壱分町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 壱分町の意味・解説 

壱分町

読み方:イチブチョウ(ichibuchou)

所在 奈良県生駒市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒630-0222  奈良県生駒市壱分町

壱分町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 21:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 奈良県 > 生駒市 > 壱分町
壱分町
壱分町
壱分町の位置
北緯34度40分23秒 東経135度42分44秒 / 北緯34.67306度 東経135.71222度 / 34.67306; 135.71222
日本
都道府県 奈良県
市町村 生駒市
面積
[1]
 • 合計 2.29km2
人口
2020年(令和2年)10月1日現在)[2]
 • 合計 7,487人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
630-0222[3]
市外局番 0743(奈良MA[4]
ナンバープレート 奈良

壱分町(いちぶちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0222。

地理

生駒市南部に位置し、北に東生駒さつき台東菜畑中菜畑西菜畑町、西に菜畑町小倉寺町、南に有里町小瀬町、東に奈良市と隣接する。また周囲を取り囲む形で翠光台とも接している。

河川

歴史

室町時代には平群郡生馬荘に属する地名として「一分」が見える[5]江戸時代の村名は壱分村だが、「一分村」「一部村」とも書いた[5]。江戸時代初めは幕府領元和元年(1615年)からは郡山藩領となる[5]

明治22年(1889年)に南生駒村の大字となり、昭和元年(1926年)には信貴生駒電鉄が壱分を通った[6]。壱分の東部では、昭和38年(1963年)に生駒高校が開設され、水道の便にあやかりその周辺に住宅が増えた[7]。また東生駒からの延長となる形で、近鉄不動産によってさつき台住宅地が造成された[7]。壱分西部では、往馬大社の神域の一部が解放されるとその地に南風台が開発され、その西南には晴光台が開発された[7]

地名の由来

以下の由来が考えられる。

  • くまかし(いちいがし)が生えた里として「櫟生」(いちふ)と呼ばれたという説[8]
  • 日本書紀』に有間皇子が「市経」(いちぶ[9])に居を構えたとあり、その市経をこの地とする説[10][注釈 1]
  • 平安時代の下級官吏「一分官」が住んでいたことによるという説[10]
  • 中世末期、興福寺一乗院領の生馬庄が一分と二分に分かれており、この地が一分に属していたことによるという説[10]

沿革

世帯数と人口

2020年(令和2年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
壱分町 3,040世帯 7,487人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 4,911人 [13]
2000年(平成12年) 6,244人 [14]
2005年(平成17年) 6,832人 [15]
2010年(平成22年) 7,196人 [16]
2015年(平成27年) 7,707人 [17]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 1,571世帯 [13]
2000年(平成12年) 2,059世帯 [14]
2005年(平成17年) 2,307世帯 [15]
2010年(平成22年) 2,504世帯 [16]
2015年(平成27年) 2,743世帯 [17]

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[18]

町丁 事業所数 従業員数
壱分町 105事業所 908人

交通

鉄道

バス

道路

施設

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 大和志』は市経を壱分に比定しているが、現在の高取町市尾を市経とする説もある[9]

出典

  1. ^ 1.土地及び気象”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2020年4月23日). 2021年5月23日閲覧。
  2. ^ a b 2.人口”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2021年5月19日). 2021年6月9日閲覧。
  3. ^ 奈良県 生駒市 壱分町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年6月9日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2021年5月20日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 『角川日本地名大辞典29』149頁。
  6. ^ 『生駒市誌V』556頁。
  7. ^ a b c 『生駒市誌V』606頁。
  8. ^ 『生駒市誌V』586頁。
  9. ^ a b 『角川日本地名大辞典29』149頁、「市経」。
  10. ^ a b c 『生駒市誌V』587頁。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典29』1054頁。
  12. ^ 壱分町の一部が「翠光台」になりました”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2021年2月24日). 2021年5月23日閲覧。
  13. ^ a b 平成7年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2021年5月23日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2021年5月23日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2021年5月23日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2021年5月23日閲覧。
  17. ^ a b 平成27年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2021年5月23日閲覧。
  18. ^ 平成28年経済センサス‐活動調査 確報集計(事業所に関する集計) 第32表 経営組織(4区分),従業者規模(6区分)別民営事業所数及び従業者数―市区町村,町丁・大字”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2018年6月28日). 2021年5月23日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱分町」の関連用語

壱分町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱分町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱分町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS