有里町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 有里町の意味・解説 

有里町

読み方:アリサトチョウ(arisatochou)

所在 奈良県生駒市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒630-0233  奈良県生駒市有里町

有里町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 09:02 UTC 版)

日本 > 奈良県 > 生駒市 > 有里町
有里町
有里町
有里町の位置
北緯34度40分16.5秒 東経135度42分12秒 / 北緯34.671250度 東経135.70333度 / 34.671250; 135.70333
日本
都道府県 奈良県
市町村 生駒市
面積
[1]
 • 合計 0.44 km2
人口
2019年(令和元年)10月1日現在)[2]
 • 合計 1,620人
 • 密度 3,700人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
630-0233[3]
市外局番 0743(奈良MA[4]
ナンバープレート 奈良

有里町(ありさとちょう)は、奈良県生駒市の町名。郵便番号は630-0233。

地理

生駒市南部にあり、西に小倉寺町大門町、南に萩原町青山台、東に小瀬町、東から北にかけて壱分町と接している。

生駒山から伸びる二つの尾根先・文殊山と輿山の間に位置する[5]

河川

歴史

有里は奈良盆地に条里制が敷かれた頃、里と呼ぶ集落名を付けたことに始まるとされる[5]

行基の墓所である竹林寺がこの地にあり[6][7]忍性ら多くの学僧が来訪した[8]

江戸時代には村名を有里村といい、大和国平群郡に属した[9]。領主ははじめ幕府元和元年(1615年)からは郡山藩延宝7年(1679年)からは旗本松平氏へと移り変わる[9]

その後明治大正を経て、昭和50年(1975年)頃、宅地化が急に盛んとなる[10]。昭和54年(1979年)度には青山台自治区が独立した[10]

沿革

世帯数と人口

2019年(令和元年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

町丁 世帯数 人口
有里町 695世帯 1,620人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 1,690人 [12]
2000年(平成12年) 1,809人 [13]
2005年(平成17年) 1,764人 [14]
2010年(平成22年) 1,763人 [15]
2015年(平成27年) 1,681人 [16]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 515世帯 [12]
2000年(平成12年) 599世帯 [13]
2005年(平成17年) 613世帯 [14]
2010年(平成22年) 645世帯 [15]
2015年(平成27年) 648世帯 [16]

事業所

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

町丁 事業所数 従業員数
有里町 26事業所 202人

交通

道路

施設

史跡

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 1.土地及び気象”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2020年4月23日). 2021年5月23日閲覧。
  2. ^ a b 2.人口”. 生駒市公式ホームページ. 生駒市 (2020年4月23日). 2021年5月23日閲覧。
  3. ^ 奈良県 生駒市 有里町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月23日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2021年5月23日閲覧。
  5. ^ a b 『生駒市誌V』566頁。
  6. ^ 『生駒市誌V』55、58–60頁。
  7. ^ 『角川日本地名大辞典29』706–707頁。
  8. ^ 『生駒市誌V』576頁。
  9. ^ a b c d e f 『角川日本地名大辞典29』108頁。
  10. ^ a b 『生駒市誌V』584頁。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典29』1054頁。
  12. ^ a b 平成7年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年3月28日). 2021年5月23日閲覧。
  13. ^ a b 平成12年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年5月30日). 2021年5月23日閲覧。
  14. ^ a b 平成17年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2014年6月27日). 2021年5月23日閲覧。
  15. ^ a b 平成22年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2012年1月20日). 2021年5月23日閲覧。
  16. ^ a b 平成27年国勢調査 小地域集計(総務省統計局) 第2表 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2017年1月27日). 2021年5月23日閲覧。
  17. ^ 平成28年経済センサス‐活動調査 確報集計(事業所に関する集計) 第32表 経営組織(4区分),従業者規模(6区分)別民営事業所数及び従業者数―市区町村,町丁・大字”. 政府統計の総合窓口(e-Stat). 総務省統計局 (2018年6月28日). 2021年5月23日閲覧。
  18. ^ 『生駒市誌V』578頁。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有里町」の関連用語

有里町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有里町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有里町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS