上尾市立今泉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上尾市立今泉小学校の意味・解説 

上尾市立今泉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 04:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
上尾市立今泉小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 上尾市
設立年月日 1976年4月1日
創立記念日 5月4日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 362-0047
埼玉県上尾市大字今泉268

北緯35度57分45.65秒 東経139度34分13.6秒 / 北緯35.9626806度 東経139.570444度 / 35.9626806; 139.570444座標: 北緯35度57分45.65秒 東経139度34分13.6秒 / 北緯35.9626806度 東経139.570444度 / 35.9626806; 139.570444
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

上尾市立今泉小学校(あげおしりつ いまいずみしょうがっこう)は、埼玉県上尾市大字今泉にある公立小学校。 2021年(令和3年)5月1日現在の児童数は、16学級498名[1]

沿革

  • 1976年(昭和51年)
    • 4月1日 - 大字今泉268番地(現在地)に上尾市立今泉小学校が開校する[2]体育館は設けられているが、プールはまだ無かった。
    • 5月4日 - この日を開校記念日に定める。
    • 10月15日 - 開校式を挙行する。
  • 1977年(昭和52年)
  • 1985年(昭和60年)11月2日 - 開校10周年記念式典を挙行する。
  • 1995年(平成7年)3月10日 - 校庭を改修する。
  • 1997年(平成9年)6月30日 - プールを改修する。

通学区域

  • 大字小敷谷の一部[3]

その他

今泉地内の十連寺境内に「公教育の祖 今泉学校跡地」の碑が存在するが[4]、今泉学校の設立年が明治初年頃[5]であることを鑑みると、当小学校とは直接的な関連はない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市立幼稚園・小・中学校”. 上尾市教育委員会 (2021年6月3日). 2021年12月22日閲覧。
  2. ^ 学校の沿革”. 上尾市立今泉小学校 (2017年4月14日). 2021年1月15日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2021年12月22日閲覧。
  3. ^ 上尾市立小・中学校通学区一覧(大石地区)”. 上尾市. 2021年12月23日閲覧。
  4. ^ 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内と御本堂 - 株式会社大塚. 2021年12月22日閲覧。
  5. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、116-117頁。ISBN 4040011104

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上尾市立今泉小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上尾市立今泉小学校」の関連用語

上尾市立今泉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上尾市立今泉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上尾市立今泉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS