原新町 (上尾市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原新町 (上尾市)の意味・解説 

原新町 (上尾市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 16:56 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 原新町 (上尾市)
原新町
北上尾駅
原新町
原新町の位置
北緯35度59分8.28秒 東経139度34分38.01秒 / 北緯35.9856333度 東経139.5772250度 / 35.9856333; 139.5772250
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 上尾地区
面積
 • 合計 0.1115[1] km2
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[2]
 • 合計 647人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0016[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は北上尾駅を示す。

原新町(はらしんまち)は、埼玉県上尾市町名。現行行政地名は原新町のみ。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施済み[6]郵便番号は362-0016[3]

市の統計などでは上尾地区で分類されている。区画整理により成立した新しい地名である。

地理

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市北部の大宮台地上に位置する、高崎線鴻巣桶川さいたま線(旧中山道)に挟まれた南北に長い矩形の形をした地域。町域の東から南にかけて緑丘と隣接し、西側を高崎線を挟んで浅間台中妻と隣接し、北側を久保桶川市神明と隣接する。また、南側では春日、北側で桶川市朝日とも僅かに隣接する。町域の西端を高崎線が通り、北上尾駅が設置されている。また、町域の北部を東西に上尾環状線(BS通り)が通る。河川などの水域は地内に存在しない。 全域が市街化区域[7]で主に第一種住居地域(通り沿いは第一種住居地域、駅前は近隣商業地域)に指定され、全体的に住宅地商業地が広がっている。

地価

商業地の地価は、2021年令和3年)1月1日公示地価によれば、原新町15−14の地点で212,000円/m2となっている[8]

歴史

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
原新町 372世帯 647人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[17]

丁目 番地 小学校 中学校
原新町 全域 上尾市立中央小学校 上尾市立東中学校

交通

鉄道

道路

バス

地区内には路線バスが無く、コミュニティバスのみの運行となっている。なお、降車のみだが、夜行急行バスのミッドナイトアロー上尾・鴻巣が設定されている。以前は2010年2月11日から2012年4月1日まで、北上尾駅から伊奈学園までを結ぶけんちゃんバスも運行されていた。また、旧中山道の(旧)上尾車庫より「久保」バス停留所(久保西交差点)を経由してBS通りを通り、(旧)大石支所を経由して県道を通り「小敷谷」に至る東武バスの路線バスが運行されていた時期もあった[18]

上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[19]
  • 上平箕の木循環
  • 上平菅谷循環
地区内は「北上尾駅東口」・「北上尾駅入口」・「久保」(下り線のみ)バス停留所が設置されている。

町内会

施設

地区が駅前に位置するため、数多くの商業施設がある。また駅周辺に上尾中央総合病院の施設である「中央腎クリニック」のほか、内科などの医療施設が多数立地する。

脚注

  1. ^ 統計あげお 平成30年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2019年5月30日). 2020年5月27日閲覧。
  2. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市 (2019年2月4日). 2019年2月22日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年2月22日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年2月22日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月27日閲覧。
  6. ^ 住居表示に関する届け出”. 上尾市役所 (2017年12月28日). 2019年2月23日閲覧。
  7. ^ 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2020年5月11日閲覧。
  8. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2021年11月27日閲覧。
  9. ^ 上尾百年史編集委員会・編『上尾百年史』上尾市役所、1972年2月10日、234-235頁。 
  10. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 928頁。
  11. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 702頁。
  12. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 261-271頁。
  13. ^ 『浅間台区30周年記念誌「夢」』浅間台区30周年記念事業実行委員会、2001年6月5日、17-24頁。 
  14. ^ 上尾市の土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2018年4月1日). 2019年2月22日閲覧。
  15. ^ a b 上尾市都市計画マスタープラン2010 中間報告書” (PDF). 上尾市. p. 22 (2016年2月). 2020年7月29日閲覧。
  16. ^ 原新町地区の地番の変更”. 上尾市役所 (2012年11月26日). 2019年2月22日閲覧。
  17. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市 (2018年4月1日). 2019年2月22日閲覧。
  18. ^ 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第五巻 資料編5、近代・現代2』上尾市、1998年3月31日、566-567頁。 
  19. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2019年2月22日閲覧。
  20. ^ 自治会・町内会・区会に加入しましょう”. 上尾市役所 (2021-03-015). 2022年4月27日閲覧。
  21. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年4月27日閲覧。

参考文献

  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日。 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原新町 (上尾市)」の関連用語

原新町 (上尾市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原新町 (上尾市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原新町 (上尾市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS