原文字とは? わかりやすく解説

原文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 03:35 UTC 版)

キシュの石版には、どの言語とも関係のない絵文字が描かれている。

原文字(げんもじ、: Proto-writing)は、日本語の漢字や仮名文字など完全な文字体系に先立ち、絵文字や表意文字を使って物や考えないしは音を表現する、人類史初期の意思疎通の形態である[1]

これら体系は、新石器時代初期(紀元前七千年紀)、漢土や欧州南東部で発生した。有史以来の文字体系は記号によって書き手の言葉そのものを書き表すのに対し、表意文字か初期のニーモニック・シンボル[注釈 1]、もしくはその両方を使って限られた概念を表現していた[2]

旧石器時代

2022年、ロンドンのアマチュア考古学者ベン・ベーコンおよびダラム大学とユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究により、後期旧石器時代の洞窟壁画に描かれた点と線による"Y"のような記号が、太陰暦で動物の発情周期を示すために使われていたことが示唆された[3]。欧州全土の400以上の洞窟で発見された印を、関連する動物の繁殖周期と比較したところ、洞窟壁画に描かれた動物が通常出産する月との相関が示された。 この印は2万年前のもので、他のどの文字体系よりも1万年も古い[4][5]

新石器時代

目のようなシンボルが刻まれた嘉湖産カメの胸甲[6][7]

漢土

2003年、中国河南省北部の嘉湖で発掘された新石器時代の墓24基から、16字の記号が刻まれた亀の甲羅が発見された。 放射性炭素年代測定法により、碑文の年代は紀元前7千年紀とされた。 一部の考古学者によると、このシンボルは、紀元前1200年頃に初めて証明された神託の骨の碑文と類似しているという[8]。一方で、また、礁湖の貝殻に見られるような単純な幾何学模様は、原文字とは結びつけることはできないと主張し、この主張を十分に立証できないとして却下する者もいる[9]

南東欧

紀元前5300年頃に作られたタルタリア・タブレットのひとつ、粘土のお守り。

ヴィンチャ文字(前6~5千年紀)は、前7千年紀に最初に証明された単純な記号の進化形である。 時間の経過とともに、記号は徐々に複雑になり、最終的にタルタリア・タブレット英語版スペイン語版(前5300年頃)に至った[10]

銅器・初期青銅器時代

前3600-3200年の間、肥沃な三日月地帯の原文字は、徐々に楔形文字に進化していき、史上初めて成熟した文字体系を作り上げた。

メソポタミア

キシュの粘土板英語版(紀元前3500年頃)は、シュメル人原楔形文字の成長を示す好例である。前4千年紀終盤までに、この記号体系は会計記録の方法へと進化し、丸い形の尖筆を柔らかい粘土に様々な角度で押し付けて記録する技術が確立、粘土板会計用トークン英語版に数字を記すようになった。これは、何が数えられているかを示すために鋭い尖筆を用いた絵文字による記述で徐々に補強されてゆく。本格的な文字体系への移行期は、ジェムデト・ナスル期英語版(紀元前3100年頃~紀元前2900年頃)を待つ。[要出典]

エジプト

ヒエログリフの起源においても同様の発展が見られました。定説では、ヒエログリフは「楔形文字の少し後に現れ、おそらく後者の影響下で発明された」と考えられているが、一方で、「そのような直接的な影響の証拠は薄弱なままである」こと[11]、そして「エジプトにおける文字の独立した発展についても非常に説得力のある議論ができる」ことも指摘されている[12]

青銅器時代

青銅器時代、古代近東の文化は熟達した文字体系を持っていたことが知られているが、欧州、南亜、漢土といった青銅器時代の影響を受けた辺境の地域は、原初的な文字の段階にとどまっていた。[要出典]

漢字は前14世紀から前11世紀頃の青銅器時代甲骨文字に起源がある。一方、印欧の記号体系は絶滅し、鉄器時代にセム系アブジャドに取って代わられた[要出典]

典型的な「インダス文字」の印章で、5文字の「銘文」を示す。

南亜

前4千年紀終盤には、インダス文明でインダス文字が出現した。

欧州

ギリシャ文明の線文字A、線文字B、クレタ文字を除き、初期の近東における文字体系は欧州(青銅器時代)にはついに伝わらなかった。欧州の文字体系が発達するのは鉄器時代で、フェニキア文字から派生する形で生まれた。

一方で、青銅器時代の出土物に象形が刻まれている事例が多々あり、原始的な文字の存在が主張されてもいる。特に前2千年紀後半の鐘状ビーカー文化から派生した青銅器時代中欧の文化が興味深い。骨壺墓地文化に関連する青銅の鎌、特にフランクレーベンの出土品英語版から大量に発見されたいわゆる"knob-sickles"の刻印の解釈について、Sommerfeld (1994)が論じている[13]。ゾンマーフェルドは、これらの記号を太陰暦の数字と解釈した[14][要文献特定詳細情報]

原文字のその後

青銅器時代以降も、いくつかの文化圏では、文字が使われるようになる前の中間段階として、初期の文字体系が引き続き使用されていた。数人の中世の著者が言及した「スラブ・ルーン文字英語版」(7~8世紀)は、その一例だったのかもしれない。もうひとつの例は、アラスカ文字(1900年頃)が開発される前にユッピック族の言語学者ウヤク英語版によって考案された絵文字である[要出典]

アフリカの鉄器時代

ンシビディ文字で「ようこそ」

ンシビディ文字とは、現在のナイジェリア南東部に固有の象形文字のである。正確な発祥の年代はまだ一般に認められていないが、ほとんどの研究者は、最古のシンボルの使用は5世紀から15世紀の間にさかのぼるという見解で一致している[15][16]。カラバッシュ(瓢簞)から入れ墨、壁の衣装に至るまでいたるところに用いられた。ンシビディ文字はエコイド諸語英語版イグボイド諸語英語版にも使われており、アロ族英語版は使者の体にNsibidiのメッセージを書くことで知られている[17]

その他

Template:Columnslist

出典

  1. ^ Proto-writing systems - (Intro to Humanities) - Vocab, Definition, Explanations | Fiveable” (英語). library.fiveable.me. intro to humanities review (2024年7月11日). 2025年3月9日閲覧。
  2. ^ Gross, Michael (4 December 2012). “The evolution of writing”. Current Biology 22 (23): R981–R984. Bibcode2012CBio...22.R981G. doi:10.1016/j.cub.2012.11.032. ISSN 0960-9822. PMID 23346575. 
  3. ^ “Londoner solves 20,000-year Ice Age drawings mystery” (英語). BBC (London). (2023年1月5日). https://bbc.com/news/uk-england-london-64162799 2023年1月5日閲覧。.  {{cite news}}: CS1メンテナンス: postscript (カテゴリ)
  4. ^ Bacon, Bennett; Khatiri, Azadeh; Palmer, James; Freeth, Tony; Pettitt, Paul; Kentridge, Robert (5 January 2023). “An Upper Palaeolithic Proto-writing System and Phenological Calendar”. Cambridge Archaeological Journal 33 (3): 1–19. doi:10.1017/S0959774322000415. 
  5. ^ Devlin, Hannah (2023年1月5日). “Amateur archaeologist uncovers ice age 'writing' system”. The Guardian (France). https://www.theguardian.com/science/2023/jan/05/amateur-archaeologist-uncovers-ice-age-writing-system 2023年3月14日閲覧。 
  6. ^ Helen R. Pilcher 'Earliest handwriting found? Chinese relics hint at Neolithic rituals', Nature (30 April 2003), doi:10.1038/news030428-7 "Symbols carved into tortoise shells more than 8,000 years ago ... unearthed at a mass-burial site at Jiahu in the Henan Province of western China".
  7. ^ Li, X., Harbottle, G., Zhang, J. & Wang, C. 'The earliest writing? Sign use in the seventh millennium BC at Jiahu, Henan Province, China'. Antiquity, 77, 31–44, (2003).
  8. ^ “Archaeologists Rewrite History”. China Daily. (12 June 2003). http://www.china.org.cn/english/2003/Jun/66806.htm. .
  9. ^ Houston, Stephen D. (2004). The First Writing: Script Invention as History and Process. Cambridge University Press. pp. 245–6. ISBN 978-0-521-83861-0 
  10. ^ Haarmann, Harald: "Geschichte der Schrift", C.H. Beck, 2002, ISBN 3-406-47998-7, p. 20
  11. ^ Geoffrey Sampson, Writing Systems: a Linguistic Introduction, Stanford University Press, 1990, p. 78.
  12. ^ Simson Najovits, Egypt, Trunk of the Tree: A Modern Survey of an Ancient Land, Algora Publishing, 2004, pp. 55–56.
  13. ^ Christoph Sommerfeld, "Die Sichelmarken" in: Gerätegeld Sichel. Studien zur monetären Struktur bronzezeitlicher Horte im nördlichen Mitteleuropa, Vorgeschichtliche Forschungen vol. 19, Berlin/New York, 1994, ISBN 3-11-012928-0, pp. 207–264.
  14. ^ Sommerfeld (1994:251)
  15. ^ Slogar, Christopher (Spring 2007). “Early ceramics from Calabar, Nigeria: Towards a history of Nsibidi”. African Arts 40 (1): 18–29. doi:10.1162/afar.2007.40.1.18. JSTOR 20447809. 
  16. ^ Slogar, Christopher (2005). Iconography and Continuity in West Africa: Calabar Terracottas and the Arts of the Cross River Region of Nigeria/Cameroon (PDF) (PhD thesis). University of Maryland. pp. 58–62. hdl:1903/2416.[リンク切れ]
  17. ^ Gregersen, Edgar A. (1977). Language in Africa: an introductory survey. CRC Press. p. 176. ISBN 0-677-04380-5. https://books.google.com/books?id=w4lytWv1JKAC&pg=PA176 

注釈

  1. ^ 覚えやすい初期段階の記号のこと。

原文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 00:33 UTC 版)

文字の歴史」の記事における「原文字」の解説

通信技術の歴史」も参照 紀元前4千年紀後半の、初期文字体系は突然発明されわけではない。それらはむしろ古代記号体系伝統基づいている。それら古代記号体系厳密には文字体系分類できないが、文字体系多く特徴強く連想させるので、原文字 (英語: proto-writing) と呼ばれることがある。それらは表意的な体系や、ある種情報伝えることのできる初期簡略記号であったかもしれないが、おそらく言語的情報欠けている。これらの体系出現したのは前期新石器時代紀元前7千年紀ごろだが、もっと以前可能性もある (en:Kamyana Mohyla)。 特にヴィンチャ文字紀元前7千年紀単純なシンボル始まり紀元前6千年紀通して徐々に複雑さ増していき、紀元前6千年紀タルタリアタブレット記号の行が注意深く整列され、「文章」の印象与えるまでに達した進化示している。古代中近東象形文字 (エジプトヒエログリフシュメール原楔形文字およびクレタ文字) はそのような記号体系から継ぎ目なしに進化したもので、記号の意味はほとんど解明されていないため、正確にどの時点で原文字が文字進化したと言うことは難しい。 2003年亀の甲羅に彫り込まれ賈湖契刻文字中国発見され放射性炭素年代測定により紀元前7千年紀のものと判明した甲羅中国北部河南省賈湖で発掘され24新石器時代の墓に、人骨とともに埋められていた。一部考古学者は、甲羅文字紀元前2千年紀甲骨文字との類似性があると主張している。しかしながら、他の考古学者十分な証拠がないとしてこの主張一蹴し、賈湖の亀甲見つかったような単純な幾何学模様初期文字結びつけることはできない主張している。紀元前4千年紀インダス文字同様に原文字の一員であるかもしれないが、おそらくすでにメソポタミア出現した文字影響受けている。

※この「原文字」の解説は、「文字の歴史」の解説の一部です。
「原文字」を含む「文字の歴史」の記事については、「文字の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原文字」の関連用語

原文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS