トークンとブッラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トークンとブッラの意味・解説 

トークンとブッラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 02:27 UTC 版)

ウルク古拙文字」の記事における「トークンとブッラ」の解説

トークンとは、原文字を含む文字誕生以前に、メソポタミア使われていた粘土製の計算具で、球形円錐形など様々な形のものがあった。また、模様ついているものもあり、前者をプレイン・トークン、後者をコンプレックス・トークンという。 このトークン保管するために、ブッラ作られた。ブッラ粘土作られた球で、トークン中に入れ保管することができる。しかし、中身を見るためにはブッラ叩き割らないといけなかった。それを解決すべく、トークン粘土板押し付けて使う印章のようなものになった。しかし、コンプレックス・トークンには細かい模様があり、十分に押捺痕が残せなかったため、トークン模様を先を尖らせ葦ペン粘土板書いた。これがウルク古拙文字になっていった。

※この「トークンとブッラ」の解説は、「ウルク古拙文字」の解説の一部です。
「トークンとブッラ」を含む「ウルク古拙文字」の記事については、「ウルク古拙文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トークンとブッラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トークンとブッラ」の関連用語

1
ブッラ 百科事典
8% |||||

トークンとブッラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トークンとブッラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウルク古拙文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS