葦ペンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葦ペンの意味・解説 

葦ペン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 07:09 UTC 版)

葦ペンの一例(紀元前40年-紀元後364年ころのもの)パピルス用。米国メトロポリタン美術館所蔵。
葦ペンのさまざまな削り方の例(紀元前40年-紀元後364年ころのもの)メトロポリタン美術館所蔵
葦ペンの一例(580年 - 640年ころのもの)メトロポリタン美術館所蔵。

葦ペン(あしペン、シュメル語:gi-dub-ba、: reed penギリシア語:κάλαμοι kalamoi カラモイ[1])は、1本のアシの茎(藁)を切って削って作られるペン筆記具)。

古くは粘土版楔形文字を書くためにも、パピルスへさまざまな文字を書くためにも用いられ、とても長い歴史を持つ。(経年変化でもろくなりバラバラになりがちなので、後世に残りにくいが)通常の二股のペン先を持つ葦ペンの遺物(実物)は紀元前4世紀以降の古代エジプトの遺跡から発見されている。新約聖書が書かれた時代でも、最も一般的な筆記用具だった。

粘土板用

パピルス用

中世以降

葦ペンは、羽毛から作られる羽根ペンよりも固く、長期間鋭いペン先を維持できないため、羽根ペンに取って代わられた[3]。それでもなお、葦ペンは太い線を引くことができるためにカリグラフィー用の道具として残った[4]

脚注

  1. ^ 単数形は κάλαμος kalamos カラモス
  2. ^ Palette de scribe” (フランス語). Antiquites egyptiennes du Louvre. 2015年5月1日閲覧。
  3. ^ Glossary definition from cartage.org
  4. ^ Gottfried Pott - A Look into the World of Calligraphy from Linotype.com

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葦ペン」の関連用語

葦ペンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葦ペンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葦ペン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS