ムスタファ・ラーキムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムスタファ・ラーキムの意味・解説 

ムスタファ・ラーキム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 09:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムスタファ・ラーキムが制作した無題のパネル

ムスタファ・ラーキムオスマントルコ語: مصطفى رآقم‎; トルコ語: Mustafa Râkım, 1757年1826年)は、オスマン朝能書家である[1]ハーフィズ・オスマンの様式を受け継ぎながらも技術的な完成度を高めることに重点を置き、その様式を拡大した[1]。ラーキムによるスルス体の導入は、アラビア文字による書芸術の世界をさらに豊かなものにした[2]

ラーキムがイスラームの書法に齎した変革は大きなものがある[3]。とりわけ、ジャーリー・スルス体やスルタントゥグラの分野において、ラーキムの成果は前人未到である。文字の大きさに対する葦ペンの太さの理想的な比率を追い求めるうち、ラーキムは独自の様式と、トゥグラにおける理想的な美を確立するに至った[1]美術史家は、オスマン帝国のトゥグラ芸術の歴史をラーキム以前とラーキム以後に分けている[1]

西洋的な絵画観から見ると、ラーキムはトルコ人の画家の中で傑作をものにした初めての人物であるとも言える。ラーキムが描いたオウムの絵は、トルコの絵画史上初の写実的な作品として知られる[4]。また、あるときラーキムは、スルタン・セリム3世の肖像画を描いた。スルタンはその出来栄えに驚嘆し、返礼として詩を送ったという。

脚注

参考文献

  • Rapture and revolution: essays on Turkish literature, Talât Sait Halman, Jayne L. Warner, 2007



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムスタファ・ラーキム」の関連用語

ムスタファ・ラーキムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムスタファ・ラーキムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスタファ・ラーキム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS