カリグラフィーによる表象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カリグラフィーによる表象の意味・解説 

カリグラフィーによる表象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:24 UTC 版)

ムハンマドの表象」の記事における「カリグラフィーによる表象」の解説

イスラム美術においては、特にアラビア語圏ムハンマド視覚的な表象として最も一般的なのが、彼の名前をカリグラフィーにすることである。これは一種ゆるやかな円状のモノグラムで、ふつう装飾的なのなかに書かれるアラビア文字以外で書かれることはあまりなく、再構成されたり反復された字に、祝福言葉敬称例え「使徒」だったりその縮約形)が添えられるムハンマドの名を表現する書法は様々で、例えアンビグラムその1つである。ムハンマドはよく薔薇によって象徴された。 神の名や、世俗的な署名であるトゥグラオスマン朝国王の名を凝った形で組み直したモノグラムなど、イスラム世界における特別な形式カリグラフィー分類される、さらに複雑な作品もある。 アラビア文字スルス体書かれムハンマドの名前。左上小さく彼に平安あれ」とある カリグラフィーによるムハンマドの名前(トルコエディルネモスクの壁) カリグラフィーによる装飾タイルトルコ18世紀)神、ムハンマド彼の後継者である4人のカリフの名が書かれている 18世紀後半ないし19世紀はじめのカリグラフィーによるパネルムスタファ・ラーキムムハンマドの名が書かれ鏡文字 中央上部鏡文字ムハンマドの名が書かれカリグラフィーデコパージュ (18世紀または19世紀) 。その下はミフラーブのような祈りささげるための壁龕表している パレスチナ陶器模したカリグラフィー。神 (الله)とムハンマド(محمد)の名が書かれている ムハンマド (محمد) とアリー(علي),の名を逆さまにしても同じように読むことが出来アンビグラム クーフィー体で、4方から正方形に(または幾何学的に書かれムハンマドの名。イスラム建築におけるタイル模様として多用されクーフィー体書かれた「ムハンマド祝福あれ」(بركة محمد )。メクネスマドラサより 14世紀ウズベキスタンマウソレウム使われタイルムハンマドの名 (محمد)がクーフィー体彫られている。入り口用いられたものの一つ モスク丸屋根コーラン刻まれており、クーフィー体ムハンマドアリーの名がタイル面に彫られている バンナイ英語版といわれるレンガ積み工法により、カザフスタンホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟彫られクーフィー体によるムハンマドの名 イスファハン王のモスクにおけるバンナイ工法正方形クーフィー体ムハンマドアリーの名を反復している

※この「カリグラフィーによる表象」の解説は、「ムハンマドの表象」の解説の一部です。
「カリグラフィーによる表象」を含む「ムハンマドの表象」の記事については、「ムハンマドの表象」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カリグラフィーによる表象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリグラフィーによる表象」の関連用語

カリグラフィーによる表象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリグラフィーによる表象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムハンマドの表象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS