カリグラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カリグラムの意味・解説 

カリグラム【(フランス)Calligrammes】


カリグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/03 10:27 UTC 版)

アポリネールのカリグラム

カリグラム英語calligramフランス語Calligramme)とは、活字または手書きの字が作る形が重要な位置を占める詩形のこと。(句、単一の語も指すが)。

概略

カリグラムは聴覚的および原文通りに表されたテーマの視覚的表現である。

ギヨーム・アポリネールが有名なカリグラム作家で、『カリグラム』(Calligrammes1918年出版)という作品を書いた。

関連項目

ウィクショナリーen:calligramの項目があります。

カリグラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:03 UTC 版)

ギヨーム・アポリネール」の記事における「カリグラム」の解説

図形詩とも呼ばれる「カリグラム」は、詩行を並べてある図形や絵を表わす方法であり、すでに古代ギリシア時代から存在したが、文字美しく書く(描く)カリグラフィー書道を含む)と表意文字意味するイデオグラムを組み合わせたかばん語として「カリグラム」という言葉生み出したのはアポリネールであり、彼はこのような表現によって「芸術音楽絵画文学統合」への一歩踏み出したとされる最初のカリグラム詩は、『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌25号に掲載された「手紙大洋 (Lettre-Océan)」であり、最も頻繁に引用されるのは、没後1918年出版される『カリグラム(英語版)』所収の詩「二等牽引砲兵」に含まれる5つのカリグラム、特に文字エッフェル塔描いたのである。このエッフェル塔は « Salut monde dont je suis la langue éloquente que sa bouche ô Paris tire et tirera toujours aux allemands » という文章によって構成されている。これはエッフェル塔世界語りかけるという想定で、「こんにちは、世界よ。私はその(世界の)雄弁な舌だ。その口であるパリは(おお、パリよ)現在もそして未来も、ドイツ人に対して舌を出している(侮蔑している)のだ」(試訳)という意味であり、第一次大戦中に書かれたこのカリグラムは、エッフェル塔フランスの力の象徴として表現していると解釈される

※この「カリグラム」の解説は、「ギヨーム・アポリネール」の解説の一部です。
「カリグラム」を含む「ギヨーム・アポリネール」の記事については、「ギヨーム・アポリネール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カリグラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリグラム」の関連用語

カリグラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリグラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギヨーム・アポリネール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS