『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌の意味・解説 

『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:03 UTC 版)

ギヨーム・アポリネール」の記事における「『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌」の解説

こうしたアポリネール励まし支援するために、彼の古くからの友人であるアンドレ・ビリー(フランス語版)、ルネ・ダリーズ、アンドレ・サルモン、アンドレ・チュデスク が新しい活動の場として1912年2月月刊美術文学雑誌レ・ソワレ・ドゥ・パリ』を創刊した。経済的な理由により、1913年6月第17号でいったん終刊となり、同年11月アポリネール編集長となって再刊された。このため第17号までを第一シリーズ、これ以後第一次大戦勃発した1914年8月最終号までを第二シリーズとしている。第一シリーズ寄稿者はジャック・ディソール(フランス語版)、フランシス・カルコフランス語版)、ジャン・ポーランらを含む多彩な顔ぶれだが、第二シリーズはむしろ芸術評論誌として重要な役割を担うことになり、アポリネールが後に「カリグラム」と名付ける絵画詩」を同誌に発表することになるのも、このような文脈においてである。また、本誌掲載の「ミラボー橋」、「地帯」、「クロチルド」、「アンニー」、「狩の角笛」、「マリー」などは1913年刊行代表作アルコール』に収められ美術評論は『キュビスム画家たち』として同じく1913年刊行されることになる。詩集書名は、当初は『蒸留酒』する予定であったが、最終的にはより奇抜なアルコール』とした。

※この「『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌」の解説は、「ギヨーム・アポリネール」の解説の一部です。
「『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌」を含む「ギヨーム・アポリネール」の記事については、「ギヨーム・アポリネール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌」の関連用語

『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『レ・ソワレ・ドゥ・パリ』誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギヨーム・アポリネール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS