原方街道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原方街道の意味・解説 

原方街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 17:14 UTC 版)

原方街道(はらかたかいどう)は、陸奥国白河城下氏家宿にある阿久津河岸までを結んでいた街道である。

原街道米街道米積街道とも呼ばれる。

概要

原方街道は、会津藩が江戸へ米を運ぶため、1645年(正保2年)に初代藩主の保科正之によって開削された。

当時、東北大名の参勤交代の通行路として使用されていた奥州街道は、人馬や物資の輸送などが多くてかなりの混雑を極めていた。そのため、東北から江戸への廻米に支障をきたす可能性があり、新たな物資輸送ルートの需要が高まった。

奥州街道の脇街道として整備された原方街道は、会津藩以外にも二本松藩白河藩が廻米で使用している。また、高久宿には松尾芭蕉が宿泊したことを示す石碑があり、庶民の通行もあったと考えられる[1]

宿場は存在したが、本陣や脇本陣、旅籠などはなく、米を輸送する問屋が人足も取り仕切っていた。

宿場

  • 白河城下
  • 黒川宿
  • 夕狩宿
  • 逃室宿(迯室宿)
  • 小島宿
  • 高久宿
  • 東小屋宿
  • 槻沢宿
  • 石林宿
  • 平沢宿
  • 鷲宿
  • 氏家宿
  • (阿久津河岸)

関連項目

脚注

  1. ^ 原街道その2「小島宿から黒磯まで」”. 2025年4月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原方街道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原方街道」の関連用語

原方街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原方街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原方街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS