原市北とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 原市北の意味・解説 
〒362-0026  埼玉県上尾市原市北

原市中

(原市北 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 16:56 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 原市中
原市中・原市北
沼南駅前広場
原市中・原市北
原市中・原市北の位置
北緯35度57分48.73秒 東経139度37分22.23秒 / 北緯35.9635361度 東経139.6228417度 / 35.9635361; 139.6228417
日本
都道府県 埼玉県
市町村 上尾市
地区 原市地区
人口
2019年(平成31年)1月1日現在)[1]
 • 合計 1,265人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
362-0023(原市中)[2]
362-0026(原市北)[3]
市外局番 048(浦和MA[4][5]
ナンバープレート 大宮
座標の場所は原市駅前公園を示す。

原市中(はらいちなか)は、埼玉県上尾市町名。関連町丁である原市北(はらいちきた)についても扱う。現行行政地名は原市中一丁目・原市中三丁目および原市北一丁目。住居表示未実施地区[6]郵便番号は原市中が362-0023[2]、原市北が362-0026[3]

市の統計などでは原市地区で分類されている。区画整理により成立した新しい地名である。

地理

埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市南東部の主に大宮台地上に位置する。原市中一丁目と三丁目は隣接しておらず、飛地のようになっている。なお、原市中二丁目は存在しない。原市中一丁目のみ北部で原市北一丁目と隣接する以外は大字原市のみと隣接している。原市北一丁目も南部で原市中一丁目と隣接する以外は大字原市のみと隣接している。 地区内は全域が市街化区域[7](主に第一種住居地域第二種住居地域)に指定され、全体的には区画整理された住宅地が広がり住宅が建ち並ぶ。街区表示板が地区内に設置されているが、住居表示は実施されていない。

原市北の面積は0.0851 km2でこの数字は上尾市の町・字では壱丁目西に次いで2番目に狭い。原市中の面積も0.1023 km2壱丁目北に次いで4番目に狭い[8]

地価

住宅地の地価は、2021年令和3年)1月1日公示地価によれば、原市北1丁目22番2の地点で102,000円/m2となっている[9]

歴史

  • 1988年昭和63年)3月11日 - 原市北部第二土地区画整理事業の都市計画決定[10]
  • 1995年平成7年)8月9日 - 原市北部第一土地区画整理事業が完成。大字原市の小字四番耕地の北半分を原市中三丁目に地番変更[11][10]
  • 2009年(平成21年)9月19日 - 原市北部第二土地区画整理事業の一部(ニューシャトル 沼南駅周辺)が完成。大字原市の小字九番耕地、拾番耕地の各一部を原市中一丁目に地番変更[12]。 また、大字原市の字九番耕地、拾番耕地、拾壱番耕地、拾弐番耕地の各一部を原市北一丁目に地番変更。
  • 2010年(平成22年)9月29日 - 原市北部第二土地区画整理事業の竣功記念碑が沼南駅前交通広場に設立され、その除幕式が挙行された[13]

世帯数と人口

2019年(平成31年)1月1日現在(上尾市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
原市中一丁目 73世帯 143人
原市中三丁目 189世帯 367人
262世帯 510人
丁目 世帯数 人口
原市北一丁目 295世帯 755人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[14]

丁目 番地 小学校 中学校
原市中一丁目 全域 上尾市立原市小学校 上尾市立原市中学校
原市中三丁目 全域
原市北一丁目 全域

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[15]

丁目 事業所数 従業員数
原市中一丁目 12事業所 176人
原市中二丁目 6事業所 81人
18事業所 257人
丁目 事業所数 従業員数
原市北一丁目 12事業所 88人

交通

地域内を埼玉新都市交通ニューシャトルが通る。最寄り駅は原市駅(原市中三丁目)もしくは沼南駅(原市中一丁目・原市北一丁目)である。また、東北新幹線上越新幹線が地域内を通過する。

道路

バス

上尾駅から東大宮駅方面への路線バスが運行されている。

朝日自動車[16]
原市中地区内には「下新町」、「沼南駅前」バス停留所が設置されている。また、原市北地区内には「沼南駅前」バス停留所が設置されている。
上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん[17]
  • 原市瓦葺線
  • 原市平塚循環
原市中地区内には「原市駅」、「原市六区北」、「沼南駅」バス停留所が設置されている。原市北地区内にはバス停留所は設置されていない。

施設

原市中
  • 沼南駅前広場
  • 原市駅前公園
  • 稲荷公園 - 指定緊急避難場所(地震・洪水)に指定[18]
  • 原市中調整池
  • 佐四郎稲荷神社 - 単に稲荷神社とも。新幹線の敷地に掛かったため現在地に移転されている[19]
原市北

脚注

  1. ^ a b 町丁大字別人口表”. 上尾市 (2017年10月6日). 2019年3月24日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月26日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月26日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年3月24日閲覧。
  5. ^ 単位料金区域別市外局番等一覧表”. NTT東日本. 2020年5月27日閲覧。
  6. ^ 住居表示に関する届け出”. 上尾市役所 (2017年12月28日). 2019年3月24日閲覧。
  7. ^ 都市計画図がご覧になれます。 - 上尾市(2014年9月5日).2019年3月24日閲覧。
  8. ^ 統計あげお 令和5年版 第1章 土地・気象”. 上尾市役所. p. 2 (2024年6月1日). 2025年2月20日閲覧。
  9. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2021年11月27日閲覧。
  10. ^ a b 上尾市の土地区画整理事業”. 上尾市役所 (2020年3月1日). 2020年5月5日閲覧。
  11. ^ 『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』 383-388頁。
  12. ^ 原市北部第二地区の町名地番変更”. 上尾市役所 (2011年3月15日). 2019年3月24日閲覧。
  13. ^ a b 原市北部第二土地区画整理事業竣功記念碑除幕式”. 上尾市役所 (2010年11月24日). 2019年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月26日閲覧。
  14. ^ 市内小・中学校通学区一覧”. 上尾市 (2017年6月1日). 2019年3月24日閲覧。
  15. ^ 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2025年2月15日閲覧。
  16. ^ 菖蒲営業所管内路線図 (PDF) - 朝日自動車(2020年5月5日).2019年3月24日閲覧。
  17. ^ ぐるっとくん 上尾市内循環バスROAD案内マップ (PDF) - 上尾市役所.2020年5月5日閲覧。
  18. ^ 指定緊急避難場所・指定避難所・福祉避難所”. 上尾市役所 (2022年2月14日). 2022年5月20日閲覧。
  19. ^ 広報広聴課「上尾歴史散歩273 上尾サイクル紀行9 原市を巡る」(PDF)『広報あげお 平成25年12月号』第957号、上尾市、2013年11月、40頁、2020年8月19日閲覧 

参考文献

  • 上尾市教育委員会・編『上尾市史 第八巻 別編1、地誌』上尾市、1997年3月31日。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原市北」の関連用語

1
16% |||||

原市北のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原市北のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原市中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS