杉村新とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉村新の意味・解説 

杉村新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 01:27 UTC 版)

杉村 新(すぎむら あらた、1923年6月28日[1] - 2025年3月1日[2])は、日本地震学地球物理学者。火山フロント(火山前線)の概念を初めて導入した人物で、上田誠也とともに弧状列島の火山、地震、テクトニクス研究を進めた[1]

来歴

東京府に生まれる[1]父は東京文理科大学学長の杉村欣次郎。祖父は外交官の杉村濬。伯父も外交官の杉村陽太郎[要出典]

旧制静岡高等学校を経て[3]東京帝国大学理学部地質学科に進学、1947年に卒業した[4]。同年、東京大学助手となる[4]

1961年、「日本及びその附近における地球物理学的岩石学的諸現象の帯状配列」で理学博士学位を東京大学より取得する[5]

1974年神戸大学理学部教授となる[4]。1987年に神戸大学を退職した[4]

杉村はプレートテクトニクスが日本では支配的ではなかった(地向斜造山論が主流だった)時代より、粘り強くこの学説の研究と普及に努めたことが、深田地質研究所による「深田賞」を2022年に受賞した際の顕彰理由に記されている[6]

2023年に100歳になった[7]

2025年3月1日死去。101歳没[2]

著書

単著

  • 『大地の動きをさぐる』(絵・高田藤三郎)岩波書店《岩波科学の本》、1973年
  • 『グローバルテクトニクス 地球変動学』東京大学出版会、1987年

共編著

  • 『地質図の書き方と読み方』(藤田和夫・池辺穣との共著)古今書院、1955年
  • 『弧状列島』(上田誠也との共著)岩波書店《現代科学選書》、1970年
  • 『新編日本地形論』(吉川虎雄貝塚爽平太田陽子阪口豊との共著)東京大学出版会、1973年
  • 『世界の変動帯』(上田誠也との共編)岩波書店、1973年
  • 『岩波講座地球科学 10 変動する地球 1 現在および第4紀』(笠原慶一との共編)岩波書店、1978年
  • 『図説地球科学』(中村保夫・井田喜明との共編)岩波書店、1988年

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉村新」の関連用語

杉村新のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉村新のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉村新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS