メジロ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メジロ科の意味・解説 

メジロ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 03:36 UTC 版)

メジロ科
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : ウグイス上科 Sylvioidea
: メジロ科 Zosteropidae
学名
Zosteropidae Bonaparte[1]1853
和名
メジロ(目白)
英名
White-eyes
White-eyes and Yuhinas

17属

メジロ科(メジロか、学名 Zosteropidae)は、鳥類スズメ目の科である。チメドリ科 Timaliidae メジロ亜科 Zosteropinae ともされる[2]

メジロ(目白、英語: White-eyes)と総称される[3]。ただし狭義には、基底的な側系統のカンムリチメドリ属 Yuhina (Yuhinas) と区別することもある[4]。また最も狭義には、メジロ科の1種をメジロと呼ぶ。

特徴

アジア南部 - 東部、サハラ以南のアフリカオーストラリア太平洋インド洋諸島の、熱帯温帯に生息する。

蜜、もしくは虫を食する。繁殖期以外は群れ(フロック)を形成する。

多くの種が、目の周りに白い輪を持っており、「メジロ」の語源となっている。

系統と分類

次の系統樹は Moyle et al. (2009)[5]より。ただしハシブトメジロ属 Heleia の位置は Gelang et al. (2009)[2]より。カンムリチメドリ属 Yuhina の数種、Apalopteron・セラムメジロ Tephrozosterops・マダンガメジロ Madanga・オニメジロ Megazosterops は図示されていない。Clade A・B は Moyle et al. による仮の系統名、Clade I は Johansson et al. (2008)[6]が仮に命名したウグイス上科の下位系統である。

Clade I

ウグイス科 + エナガ科 + メボソムシクイ科

チメドリ科 s. Gelang

チメドリ科 Timaliidae s. AOU

メジロ科

シロハラカンムリチメドリ Yuhina diademata

ボルネオクリミミチメドリ Yuhina everetti

クリミミチメドリ Yuhina castaniceps

カンムリチメドリ Yuhina brunneiceps

クロアゴカンムリチメドリ Yuhina nigrimenta

ノドフカンムリチメドリ Yuhina gularis

チャエリカンムリチメドリ Yuhina flavicollis

チャバラカンムリチメドリ Yuhina occipitalis

? Zosterornis whiteheadi

Clade A ?

Zosterornis

カンムリメジロ属 Lophozosterops の一部・ウォーレスメジロ Zosterops wallacei・ハシブトメジロ属 Heleia

カンムリメジロ属 Lophozosterops の一部・コビトメジロ Oculocincta

オウゴンミツスイ Cleptornis

Sterrhoptilus

Dasycrotapha

Clade B

メジロ属 Zosterops・メグロメジロ Chlorocharis・メジロモドキ属 Speirops・オオメジロ属 WoodfordiaRukia

ダルマエナガ科 Sylviidae

メジロ科は従来はやや狭い範囲に取られていたが、チメドリ科からカンムリチメドリ属 Yuhina が移され、また、モリチメドリ属 Stachyris の一部が DasycrotaphaSterrhoptilusZosterornis の3属に分離されて移された[5][4][7]。この修正によりメジロ科とチメドリ科は姉妹群となる。チメドリ科の範囲には諸説あり、メジロ科をメジロ亜科 Zosteropinae としてチメドリ科に含める説もある[2]

カンムリチメドリ属はメジロ科の中で基底的な側系統である。残りのメジロ科は Clade A と Clade B に分かれる。Clade A は、モリチメドリ属から分離された3属を含む数属と、メジロ属のウォーレスメジロ Zosterops wallacei からなる。カンムリメジロ属など数属は Clade A の中で1つの単系統を作っているが、その中でカンムリメジロ属は多系統である。Clade B は主に、メジロ科の種数の過半を占める大きな属であるメジロ属(ウォーレスメジロ以外)で占められ、その中に、島嶼や高山で地理的に孤立しているいくつかの小さな属が分散して内包されている[5]

ただし Clade A の単系統性は弱い。さらに Gelang et al. では Zosterornis(ただし Moyle et al. がサンプリングしたのとは別の種)は Clade A + Clade B 系統の外に位置しており、Clade A と Clade B の単系統な姉妹関係を否定している。

従来メジロ科に含まれていたニッケイメジロ Hypocryptadiusスズメ科に移された[5][7]

属と種

国際鳥類学会議 (IOC)[7]より。ただし絶滅種を追加。17属125種が現生。

画像

出典

  1. ^ シャルル・リュシアン・ボナパルト or en:José Bonaparte
  2. ^ a b c Gelang, M.; Cibois, A.; Pasquet, E.; Olsson, U.; Alström, P.; Ericson, P.G.P. (2009), “Phylogeny of babblers (Aves, Passeriformes): major lineages, family limits and classification”, Zoologica Scripta 38 (3): 225–236, doi:10.1111/j.1463-6409.2008.00374.x, http://www.nrm.se/download/18.2656c41712139f1fb5b80006026/Gelang+et+al+Timaliidae+ZSC+09.pdf 
  3. ^ 中村登流, “メジロ”, 日本大百科全書, Yahoo!百科事典, 小学館 
  4. ^ a b Billerman, Shawn; Lovette, Irby; et al. (2009), AOU N&MA Check-list Committee, ed., Alter the composition of the Timaliidae by merging Zosterops and moving the Wrentit Chamaea fasciata to the Sylviidae, p. 513–515, http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf 
  5. ^ a b c d Moyle, Robert G.; Filardi, Christopher E.; et al. (2009), “Explosive Pleistocene diversification and hemispheric expansion of a “great speciator””, PNAS 106 (6): 1863–1868, doi:10.1073/pnas.0809861105, http://www.pnas.org/content/106/6/1863.full 
  6. ^ Johansson, U.S.; Fjeldså, J.; Bowie, Rauri C.K. (2008), “Phylogenetic relationships within Passerida (Aves: Passeriformes): A review and a new molecular phylogeny based on three nuclear intron markers”, Mol. Phylogenet. Evol. 48: 858?876, http://www.nrm.se/download/18.7d9d550411abf68c801800015111/Johansson+et+al+Passerida+2008.pdf 
  7. ^ a b c Gill, F.; Donsker, D., eds. (2010), “Old World Warblers & babblers”, IOC World Bird Names, version 2.6, http://www.worldbirdnames.org/n-warblers.html 

外部リンク


「メジロ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メジロ科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

メジロ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メジロ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメジロ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS