アトリ科とは? わかりやすく解説

アトリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 20:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アトリ科
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : スズメ上科 Passeroidea
: アトリ科 Fringillidae
学名
Fringillidae Vigors1825
シノニム

Fringillinae

和名
アトリ(花鶏・臘子鳥・獦子鳥)
英名
Finches
亜科

アトリ科(アトリか、学名 Fringillidae)は、鳥類スズメ目の科である。分類によってはアトリ亜科 Fringillinae ともなる。

アトリ(花鶏・臘子鳥・獦子鳥)と総称されるが、狭義にはその1種をアトリと呼ぶ

南極以外の世界中に生息する。

系統と分類

系統樹は Klicka et al. (2007)[1]; Weir et al. (2009)[2]より。相違する点については、nine-primaried oscineヒワ亜科を単系統とした。

nine-primaried oscine
広義のアトリ科
アトリ科

アトリ亜科 Fringillinae

スミレフウキンチョウ亜科 Euphoniinae

ヒワ亜科

シメ Coccothraustes・イカル属 EophonaMycerobas

 

 

 

ハワイミツスイ族 Drepanidini

広義のホオジロ科フウキンチョウ科 ほか)

アトリ科は9枚の初列風切がある nine-primaried oscine の1科である。nine-primaried oscine は大きく2つの群に別れ、アトリ科は主に旧世界に、その姉妹群広義のホオジロ科は主に新世界に住む。

古くは nine-primaried oscine 全体をアトリ科とし、さまざまに亜科分類していた。その後ホオジロ科が分離され、ホオジロ科はさらに数科に分割された。ただし Sibley & Ahlquist (1990) はふたたびアトリ科を広義に取り、アトリ亜科 Fringillinae とホオジロ亜科に分けた。(狭義の)アトリ科はいくつかの亜科に分かれるが、Sibley & Ahlquist 以降の広義のアトリ科の中ではアトリ亜科のとされる。

アトリ科の中で最初に分岐したアトリ亜科は基底的な単型亜科で、アトリ属のみからなる。スミレフウキンチョウ亜科は伝統的にはフウキンチョウ科 Thraupidae に含まれていたスミレフウキンチョウ属 Euphonia・ミドリフウキンチョウ属 Chlorophonia の2属からなる。残りのヒワ亜科はアトリ科の属と種のほとんどを含む。

アトリ亜科は歴史的には、広義のアトリ科内のさまざまな昆虫食グループを含んでいた。現在ではヒワ亜科をアトリ亜科に含めることがあるが[3]、この広義のアトリ亜科は側系統である。

ハワイ固有群ハワイミツスイ類は、伝統的にハワイミツスイ科 Drepanididae とされてきたが、アトリ科に統合された。独立した亜科ハワイミツスイ亜科 Drepanidinae とする分類もあるが、系統的にはヒワ亜科に含まれる。

出典

  1. ^ Klicka, John; Burns, Kevin; Spellman, Garth M. (2007), “Defining a monophyletic Cardinalini: A molecular perspective”, Mol. Phylogenet. Evol. 45: 1014–1032, http://www.bio.sdsu.edu/pub/burns/Klickaetal2007.pdf 
  2. ^ Weir, J.T.; Bermingham, E.; Schluter, D. (2009), “The Great American Biotic Interchange in birds”, Proc. Natl. Acad. Sci. 106: 21737-21742, http://www.pnas.org/content/106/51/21737.full 
  3. ^ Remsen, Jr., J.V.; Cadena, C.D.; et al. (2010), “Part 10. Oscine Passeriformes, B (Motacillidae to Emberizidae)”, in AOU, A classification of the bird species of South America, Version 8 July 2010, http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline10.html 

アトリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 14:30 UTC 版)

フィンチ」の記事における「アトリ科」の解説

種類。他に、「~ finch」という名で「フィンチ」と呼ばれうる種を含む科(各記事詳細なリストあり)。 フウキンチョウ科 - ダーウィンフィンチ類 (Darwin’s Finches) など。 ホオジロ科 スズメ科 カエデチョウ科 テンニンチョウ科 バライロマシコ科

※この「アトリ科」の解説は、「フィンチ」の解説の一部です。
「アトリ科」を含む「フィンチ」の記事については、「フィンチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アトリ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アトリ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトリ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||


7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

アトリ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトリ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィンチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS