シメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 野鳥 > シメの意味・解説 

しめ【×鴲】

読み方:しめ

アトリ科スズメよりやや大形全体薄茶色で、翼に白い横帯がある。くちばしが太い。ユーラシア北部広く分布日本では北海道繁殖し、冬は各地みられる。ひめ。《 秋》


しめ

尊敬助動詞「しも」の命令形》軽い敬意含んだ命令要求を表す。…なさい。→しも

いやいやさやうにしてはおそからふ。いそひでゆかしめ」〈虎明狂・武悪

[補説] 室町後期用いられ目下の者に対して使われた。


しめ【注連/標/七三】

読み方:しめ

動詞「し(占)める」の連用形から》

注連縄(しめなわ)」の略。

領有の場所であることを示したり、出入り禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。

大伴の遠つ神祖(かむおや)の奥つ城はしるく—立て人の知るべく」〈四〇九六


しめ【締め/×〆】

読み方:しめ

【一】[名]

締めること。「—が甘い」

金銭などの合計を出すこと。また、その数量。「帳簿の—をする」

あれこれ飲食して、これで終わりとする食べ物。「—はラーメン決まりだ」

封書封じ目に書く「〆」のしるし。

【二】接尾助数詞

半紙などの2000の束を単位として数えるのに用いる。

木綿木材など束ねたものを数えるのに用いる。


し‐め【×馬】

読み方:しめ

⇒しば(駟馬)


シメ

シメ
シメ

映像ファイルをダウンロードして再生することができます



読み方:シメ(shime)

アトリ科

学名 Coccothraustes coccothraustes


読み方:シメ(shime)

アトリ科

学名 Coccothraustes coccothraustes


読み方:シメ(shime)

北海道繁殖し、秋、本州渡来するアトリ科冬鳥

季節

分類 動物


蝋嘴鳥

読み方:シメ(shime)

北海道繁殖し、秋、本州渡来するアトリ科冬鳥

季節

分類 動物


七五三

読み方:シメ(shime)

所在 岐阜県本巣市


志免

読み方:シメ(shime)

所在 福岡県糟屋郡志免町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

シメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 03:38 UTC 版)

シメ
Coccothraustes coccothraustes
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Passeri
小目 : スズメ小目 Passerida
上科 : スズメ上科 Passeroidea
: アトリ科 Fringillidae
亜科 : Carduelinae
: シメ属 Coccothraustes
: シメ C. coccothraustes
学名
Coccothraustes coccothraustes
(Linnaeus1758)
英名
Hawfinch
亜種
  • C. c. japonicus
  • C. c. coccothraustes
Distribution map of Coccothraustes coccothraustes.
Yellow: breeding summer visitor
Green: breeding resident
Blue: non-breeding winter visitor

シメ(鴲、学名: Coccothraustes coccothraustes)はスズメ目アトリ科に分類される鳥類の一である。蝋嘴鳥(ろうしょうちょう)という異称がある。「シー」と聞こえる鳴き声と、鳥を意味する接尾語である「メ」が和名の由来となっている[2]

形態

全長約18cm[3]スズメより大きく、ヒバリほどの大きさである。

成鳥は、頭の上部と耳羽が茶褐色、の後ろは灰色は鉛色、円錐で太く大きい。冬羽になると肌色になる。風切羽は青黒色、背中は暗褐色、も暗褐色で、外側尾羽に白斑がある。からくちばしの周りやのどにかけて黒色で、以下の体下面は淡い茶褐色。

は雄より全体的に色が淡く、風切羽の一部が灰色。

コイカルの雌と似ているが、コイカルのほうがずっと細身で尾も長い。

生態

平地から山地落葉広葉樹林雑木林に生息する。また、市街地公園人家でも見ることができる。

ムクノキエノキカエデなどの種子を主食とする。果肉の部分は摂取せず、太い嘴で硬い種子を割って中身を食べる[3]

地鳴きは「チチッ」「ツイリリーッツー」。他のアトリ科の鳥と比べると鋭い声である。

分布

ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部サハリンカムチャツカ半島までの、ユーラシア大陸中部域に広く分布する。北方で繁殖した個体は、冬季南方へ渡る。

日本では北海道本州中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来する。

保全状況評価

脚注

  1. ^ a b BirdLife International (2012). "Coccothraustes coccothraustes". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2014年1月23日閲覧 (英語)
  2. ^ 安部直哉解説、叶内拓哉写真『野鳥の名前』山と溪谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年、189頁。 ISBN 978-4-635-07017-1 
  3. ^ a b バードライフ・インターナショナル総監修, 山岸哲日本語版総監修 『世界鳥類大図鑑』ネコ・パブリッシング,2009年,467頁, ISBN 978-4-7770-5242-4

参考文献

  • 真木広造写真、大西敏一解説『日本の野鳥590』平凡社、2000年。 ISBN 4-582-54230-1 
  • 五百沢日丸解説、山形則男・吉野俊幸写真『日本の鳥550 山野の鳥』(増補改訂版)文一総合出版〈ネイチャーガイド〉、2004年。 ISBN 4-8299-0165-9 

関連項目

外部リンク


シメ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/18 12:55 UTC 版)

名詞

シメ【鴲】

  1. スズメ目アトリ科シメ属に属す一種学名:Coccothraustes coccothraustes。別名、ひめ。

「シメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シメ」の関連用語


2
100% |||||



5
鳹 デジタル大辞泉
100% |||||


7
96% |||||

8
96% |||||

シメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オーエンオーエン
Copyright (C) 2002-2025 Oen Co.,Ltd. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS