戸倉峠とは? わかりやすく解説

とくら‐とうげ〔‐たうげ〕【戸倉峠】

読み方:とくらとうげ

鳥取兵庫県境にある峠。国道29号通り鳥取京阪神とを結ぶ要路


戸倉峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 23:07 UTC 版)

戸倉峠
所在地 兵庫県宍粟市鳥取県八頭郡若桜町
座標
北緯35度17分43秒 東経134度30分36秒 / 北緯35.29528度 東経134.51000度 / 35.29528; 134.51000座標: 北緯35度17分43秒 東経134度30分36秒 / 北緯35.29528度 東経134.51000度 / 35.29528; 134.51000
標高 891 m
山系 中国山地
通過路 国道29号(新戸倉トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

戸倉峠(とくらとうげ)は、兵庫県宍粟市鳥取県八頭郡若桜町との間に位置し、両県の県境を成す標高891mで、これは兵庫県及び中国地方分水嶺では最高地点。

概要

  • 古くから因幡街道(兵庫県側)及び若桜街道播州街道(鳥取県側)と称され、播磨国因幡国、ひいては近畿地方山陰地方を結ぶ要路であった。その一方、周囲は豪雪地帯で、古くからの難所でもあった。
  • 現在は国道29号が、1995年開通の新戸倉トンネル(標高731m、延長1730m)で抜ける。旧国道はもう少し高い地点を戸倉峠トンネル(1955年開通、延長742m)で抜けていたが、道が狭く屈曲している上、積雪による不通で度々悩まされていた。
  • 神姫バス及び日ノ丸自動車の特急バスが、1966年以来この峠を経由して姫路駅鳥取駅間を結んでいたものの、智頭急行の開業(1994年)などを受け、1998年9月限りで休止となっている。
  • 北側には、兵庫県最高峰かつ中国地方第二の高峰である氷ノ山(1,510m)が控える。戸倉峠を分水嶺として、兵庫県側へ揖保川水系の引原川が、鳥取県側へ千代川水系の八東川が流れ出る。
  • 兵庫県側にはスキー場が多い。

通過する交通路

  • 国道29号(新戸倉トンネル)
  • 旧道(戸倉峠トンネル)
  • 林道

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸倉峠」の関連用語

戸倉峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸倉峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸倉峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS