五波峠とは? わかりやすく解説

五波峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 06:20 UTC 版)

五波峠
五波峠頂上

五波峠(ごなみとうげ)は、福井県大飯郡おおい町京都府南丹市に跨る。若狭丹波国境尾根に位置する峠の一つで[1]京都丹波高原国定公園の国定公園境界である[2]標高は600m[3]

交通

この峠は古来より国境の峠として認識されており、古くは若狭国丹波国を、現在は福井県と京都府を隔てている。五波峠が跨る若丹山地にはこのような稜線沿いの峠が数あるが、車両が通行できるだけの規格を保っているのは、ここの他には国道162号堀越峠のみである。

道路状況

五波峠がある林道はかつては林道五波染ヶ谷線として未舗装路の続くダート林道だったが、現在はビレッジラインと名を変え全線舗装された道路となっている。五波峠付近は広場のようになっており、石碑もあり観光林道のような様相を呈している。道幅は1. 5車線程度と林道としては比較的広い部類に入るが、ブラインドカーブが多くまた路面には落石も目立ち、時期によっては倒木も多くあまり走りやすい状況とは言いにくい。しかし同じ若丹山地を越える峠の中では圧倒的に走行しやすい峠のため、知る人のみぞ知る京都、福井間の裏道としてこの峠を越える者は少なからずおり、走行には注意する必要がある。

アクセス

五波峠とビレッジライン(五波染ヶ谷線)

トレイルルート

尾根道はトレイルルート「名田庄トレイル」(道の駅名田庄付近から八ヶ峰家族旅行村までの約32km)の一部である[1]。ナタショウトレイルランニングレースではエイド3(関門)のチェックポイントが置かれており、エイド2(関門)になっている知井坂峠(標高710m)から八ヶ峰を越えた後は五波峠まで概ね下り坂である[3]

また、五波峠は南丹市に整備された美山トレイルの起点(終点は佐々里峠)にもなっている[2]

脚注

  1. ^ a b ナタショウトレイルランニングレース 大会概要”. ナタショウトレイルランニングレース実行委員会. 2025年3月23日閲覧。
  2. ^ a b 京都丹波高原国定公園 公園区域及び公園計画変更書”. 環境省. 2025年3月23日閲覧。
  3. ^ a b ナタショウトレイルランニングレース”. ナタショウトレイルランニングレース実行委員会. 2025年3月23日閲覧。

関連項目


座標: 北緯35度20分46.1秒 東経135度41分30.8秒 / 北緯35.346139度 東経135.691889度 / 35.346139; 135.691889





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五波峠」の関連用語

五波峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五波峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五波峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS