五泉市立愛宕中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五泉市立愛宕中学校の意味・解説 

五泉市立愛宕中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:40 UTC 版)

五泉市立愛宕中学校
北緯37度41分21.8秒 東経139度11分36.9秒 / 北緯37.689389度 東経139.193583度 / 37.689389; 139.193583座標: 北緯37度41分21.8秒 東経139度11分36.9秒 / 北緯37.689389度 東経139.193583度 / 37.689389; 139.193583
過去の名称 組合立愛宕中学校
村松町立愛宕中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 五泉市
閉校年月日 2016年
学期 3学期制
所在地 959-1765
新潟県五泉市愛宕甲2705-1
外部リンク 五泉市立愛宕中学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

五泉市立愛宕中学校(ごせんしりつ あたごちゅうがっこう)は、新潟県五泉市(旧村松町)にあった公立中学校

概要

1949年(昭和24年)5月、村松町立村松中学校と菅名村立菅名中学校を統合して組合立愛宕中学校を開設。その後、1967年(昭和42年)川内中学校を統合する。学校は、村松地区の豊かな森林に囲まれた田畑の残る田園地帯にあり、愛宕山(103m)や村松公園[1]などが近い。学校付近の標高は約44メートル。

生徒数の減少を理由に2016年(平成29年)4月1日に五泉市立山王中学校と合併し、五泉市立村松桜中学校となった。校舎は元愛宕中学校の場所に存在している。

沿革

  • 1949年昭和24年)5月 - 開校[2][3]
  • 1959年(昭和34年) - 校舎完成
  • 1967年(昭和42年)- 川内中学校を統合
  • 1999年平成11年)- 新校舎完成
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 五泉市との新設合併により五泉市立愛宕中学校に改称
  • 2016年(平成29年)3月31日 - 閉校

教育目標

進んで考え 磨き合って 共に伸びる生徒

校歌

  • 作詞:新山秀久
  • 作曲:本間徳男

交通

  • 自動車
    • JR新潟駅から約50分、JR五泉駅から約15分

著名な卒業生

脚注

  1. ^ 村松公園 (PDF) 五泉市.2021年7月14日閲覧。
  2. ^ a b 新潟県人会報6月号”. 東京新潟県人会. 2021年7月14日閲覧。
  3. ^ 主な沿革 広報ごせん (PDF) (2017年3月25日)五泉市.2021年7月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  五泉市立愛宕中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五泉市立愛宕中学校」の関連用語

五泉市立愛宕中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五泉市立愛宕中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五泉市立愛宕中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS