ヒゲナガカワトビケラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 昆虫 > ヒゲナガカワトビケラの意味・解説 

鬚長河石蚕

読み方:ヒゲナガカワトビケラ(higenagakawatobikera)

ヒゲナガカワトビケラ科の昆虫総称


鬚長河飛螻

読み方:ヒゲナガカワトビケラ(higenagakawatobikera)

ヒゲナガカワトビケラ科の昆虫総称


ヒゲナガカワトビケラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 00:30 UTC 版)

ヒゲナガカワトビケラ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: トビケラ目 Trichoptera
: ヒゲナガカワトビケラ科 Stenopsychidae
: ヒゲナガカワトビケラ属 Stenopsyche
: ヒゲナガカワトビケラ
S. marmorata
学名
Stenopsyche marmorata
Navas, 1920
和名
ヒゲナガカワトビケラ

ヒゲナガカワトビケラ(髭長川飛螻蛄、学名:Stenopsyche marmorata)は、トビケラ目ヒゲナガカワトビケラ科に分類される昆虫。

分布

日本北海道本州四国九州

形態

体長12-20mm。

生態

河川の上流部から下流部にかけて生息する。成虫は4-11月にかけて出現し、灯火にも飛来する。

幼虫は水中の石の間に網を張り、そこにかかった流下微粒子を食べる。砂で繭を作り、蛹化する。

人との関係

クロカワムシの通名で呼ばれ、渓流釣りの餌として多用される。長野県南信地方(とくに伊那市)で食用とされているざざむしの大部分はヒゲナガカワトビケラの幼虫である。ざざむし漁は天竜川で行われ、漁期は冬の12月から2月までの3ヶ月間である。

参考文献

  • 『小学館の図鑑NEO 昆虫』 小学館、2002年、99頁。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゲナガカワトビケラ」の関連用語

ヒゲナガカワトビケラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゲナガカワトビケラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゲナガカワトビケラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS