ヒゲナガハナノミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 難読語辞典 > ヒゲナガハナノミの意味・解説 

角長花蚤

読み方:ヒゲナガハナノミ(higenagahananomi)

ナガハナノミ科の昆虫


角長花蚤

読み方:ヒゲナガハナノミ(higenagahananomi)

ナガハナノミ科の昆虫

学名 Paralichas pectinatus


ヒゲナガハナノミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 10:07 UTC 版)

ヒゲナガハナノミ
ヒゲナガハナノミ・雄
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目(多食亜目) Polyphaga
上科 : ドロムシ上科 Dryopoidea
: ナガハナノミ科 Ptilodactylidae
: Paralichas
: ヒゲナガハナノミ P. pectinata
学名
Paralichas pectinata (Kiesenwetter)
和名
ヒゲナガハナノミ

ヒゲナガハナノミ Paralichas pectinata (Kiesenwetter) はナガハナノミ科の昆虫の1つ。湿地の草地によく見られる。

特徴

体長9~12mm程度の甲虫[1]頭部は幅が狭くて小さな点刻が密集してあり、触角の第2節がごく短くなっており、第3節から第10節までは雄では櫛状、雌では鋸歯状となっており、末端の節は淡黄色をしている。なお雄の触角の櫛を形成する分枝は触角各節の先端部から出る[2]。前胸背は小さな点刻が密布しており、前の縁は中央が強く前に突き出ており、後端は両端と正中線の位置に黄色い毛があり、特に中央部では黒い部分を覆って2つに分ける様に見える。小楯板は心臓型をしており、普通は黄褐色で、時として黒褐色。前翅には点刻のある縦溝があり、間室にはややしわ状に小さな顆粒が密集し、柔らかな毛があって、特に外側の縁から後端に書けて特に多い。脚の爪は櫛状となっている。 体色は黒が主で光沢は鈍く、灰黄色の柔らかい毛が一面にある。雄は上翅が赤褐色、雌は黒褐色で会合線沿いが赤褐色となる[3]。ただし前胸背の後端以外の全体が黒っぽくなる暗化型の個体が時に見られる。

幼虫は成熟すると体長20mm前後になり、体形は円柱形でその皮膚は褐色で硬く、小さな胸脚があり、また最後端の第8腹節は1本の長い尾突起となっている[4]

生態など

成虫は湿地周辺の草むらに生息する[5]。幼虫は水分の多い粘土質の土壌の中に生息している。食性については明らかではないが、腐植質、あるいは植物の根を食べているのではないかと考えられている。腹部後端の尾突起の先端に1対の気門があることから、泥の中でその部分だけを出して呼吸しているものと考えられる。幼虫は土壌中で越冬して、4月上旬頃から蛹化し、2週間ほどで羽化する。

分布

日本では本州四国九州に知られる[6]

同属のものとしてはヒゴヒゲナガハナノミ P. higoniae が九州から知られ、この種は前翅の点刻列が細い溝状となり、また雄の触角では分枝が各節の基部の方から出る[7]

出典

  1. ^ 以下、主として石井他編(1950) p.1107.
  2. ^ 上野他編(1994) p.433.
  3. ^ 以下も志村編(2005) p.235.
  4. ^ 志村編(2005) p.235.
  5. ^ 以下も志村編(2005) p.235.
  6. ^ 志村編(2005) p.235.
  7. ^ 上野他編(1994) p.433.

参考文献

  • 石井悌他編、『日本昆蟲圖鑑』、(1950)、北隆館
  • 上野俊一他編、『原色日本甲虫図鑑(II)』第3刷、(2005)、保育社
  • 志村隆編、『日本産幼虫図鑑』、(2005)、学習研究社


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒゲナガハナノミ」の関連用語

ヒゲナガハナノミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒゲナガハナノミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒゲナガハナノミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS