吉野川分水とは? わかりやすく解説

吉野川分水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:50 UTC 版)

紀の川」の記事における「吉野川分水」の解説

紀州ではこのように紀の川を有効利用した新田開発が行われていたが、大和北部奈良盆地紀の川のような水量豊富な大河無く大和川などは渇水時には容易に水不足に陥り、旱魃による被害起こり易かった。この為農民古くから大小様々なため池大和川流域建設。さらに隠し井戸造って確保するという苦労長年続けていた。他の地域がたとえ晴天続き順調な天候であっても少雨地帯である奈良盆地では却って旱魃を招くという皮肉な状況であり、この事を指して人々は『大和豊年米食わず』と囁いていた。 奈良盆地に暮らす住民にとって、滔々と流れ紀の川何者にも替えがたい魅力的なであった。そして、『奈良盆地紀の川引けないか』という願望となり、やがてそれは「吉野川分水構想」へと繋がっていった。最初に発案したのは高橋佐助であり、元禄年間構想まとめている。その後寛政年間には角倉玄匡が再度実地調査行っているが、何れも中途挫折した幕末から明治時代初期には吉野郡下渕農民達が分水計画立ち上げ、更に辰市祐興も同様の計画をまとめた。これらの計画明治政府注目し実際に実施計画調査行っているが、和歌山県反発もあり中断その後奈良県名張川流域からの分水計画し、「宇陀川分水計画策定した財政難水利権を持つ京都府反対でこちらも挫折したこの様に「吉野川分水」は何度挫折しても再び構想される、奈良県300年悲願となっていった。 大和国奈良県側からすれば『奈良県降った流れ紀の川を、使うのは当然』という意識もあった。だが紀伊国和歌山県側はこの考え猛反発した。紀の川最大流量最小流量の差(河況係数という)が日本一大きい。雨が降るのは6月9月時期集中しその時期に降らなければ確実に水不足を招く。かといって降りすぎれば確実に水害を招く厄介な河川でもあった。更に新田開発成功してもそれは紀の川に近い氾濫原での事であり、川から遠い地域山裾に近い地域慢性的な水不足受けており紀の川流域にもため池多かったこの為あるようでないというのが紀州本音でもあり、『渇水どころか水害被害受けている。水害受けない分大和のほうがマシだ』として「吉野川分水」には強硬に反対した。 1886年明治18年)には奈良県議会で「吉野川分水調査計画」が議決され和歌山県との交渉に臨むが和歌山県はたとえ洪水であろうとも『紀の川に注ぐはたとえ、その一滴たりとも余人の勝手は許さず』(大阪毎日新聞昭和4年4月18日付)として頑強に抵抗遂には両県による紛争発展し1917年大正4年)・1926年大正15年)・1929年昭和4年)・1941年昭和16年)と4度亘る紛争提訴運動勃発した紛争の中で奈良県和歌山県強硬な反対理由精査するうちに、潤沢思われ和歌山平野奈良盆地とそう変わらないことを知り、両県が同時に需要満たす計画で無い限り吉野川分水は不可能という認識生まれた。だが、この問題解決するのは戦後を待たなければならなかった。

※この「吉野川分水」の解説は、「紀の川」の解説の一部です。
「吉野川分水」を含む「紀の川」の記事については、「紀の川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野川分水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野川分水」の関連用語

吉野川分水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野川分水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS