吉野川水系水資源開発基本計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉野川水系水資源開発基本計画の意味・解説 

吉野川水系水資源開発基本計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:14 UTC 版)

吉野川」の記事における「吉野川水系水資源開発基本計画」の解説

1960年昭和35年)「四国地方開発促進法」が制定され四国四県の総合的な発展図られた。折から高度経済成長期突入する時期であった四国地方水資源安定確保難しく、特に香川県徳島県吉野川北岸地域愛媛県宇摩地域水不足悩まされ地域でもあった。1962年昭和37年)「水資源開発促進法」の制定に伴い水資源開発公団(現・独立行政法人水資源機構)が発足利根川木曽川淀川等の総合的水資源開発計画されたが吉野川についても総合的な水資源開発図り安定的平等な水供給四国全域に図るべく1966年昭和41年)に「水資源開発水系」に指定され、「吉野川水系水資源開発基本計画」(フルプラン)が策定された。 この中心として計画されたのが先の吉野川総合開発計画」においても中心的事業として計画されていた早明浦(さめうら)ダムであり、建設省から公団事業継承なされた1968年昭和43年)には阿讃地域慢性的水不足解消を図る根幹施設である池田ダム香川用水吉野川北岸用水事業計画され1971年昭和46年)には吉野川四国山地貫き鏡川導水高知市等の水源とする高知分水事業計画された。 これら香川徳島高知への導水事業水源として早明浦ダム重要な施設となり、水没地域大川村等による壮絶な反対運動克服し1975年昭和50年)に完成した池田ダム同年完成しダムから取水された讃岐山脈貫いて慢性的な水不足数百悩まされ香川県導水された。この香川用水完成県民悲願でもあり、現在でも重要な水源として県全域需要担っている1978年昭和53年)には高知分水完成し早明浦ダム鏡川の鏡ダム通じて高知市等の需要担っている南海地震防潮機能低下していた今切川樋門旧吉野川樋門改良され旧吉野川河口堰今切川河口堰建設され塩害防止利水供用された。農林水産省中国四国農政局によって進められていた「国営吉野川北岸農業水利事業」の根幹である吉野川北岸用水池田ダム水源として1990年平成2年完成し豊岡茘敦の発案した事業126年の時を経て実現した一方銅山川分水愛媛分水として拡充され1964年昭和39年)には幹線水路完成していたが水源整備進み柳瀬ダム早明浦ダムのほか旧岩戸ダム後継として新宮ダム1976年昭和51年)に銅山川完成。さらに2000年平成12年)に富郷ダム完成するにおよび愛媛分水水源完備された。富郷ダム完成に伴い長年懸案であった吉野川総合開発事業」は完了することになった

※この「吉野川水系水資源開発基本計画」の解説は、「吉野川」の解説の一部です。
「吉野川水系水資源開発基本計画」を含む「吉野川」の記事については、「吉野川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野川水系水資源開発基本計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野川水系水資源開発基本計画」の関連用語

吉野川水系水資源開発基本計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野川水系水資源開発基本計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS