吉野川源流の森とは? わかりやすく解説

吉野川源流の森

吉野川源流の森

吉野川源流の森
 
1.森林状況  
面積:830ha
標高750 〜1,880m
森林種類人工林5% 天然林95%
主な樹種ヒノキモミツガブナ針葉樹44% 広葉樹56%)
林齢82202年
制限指定:  
石鎚国定公園 昭和30年  
水源かん養保安林 昭和35年  
瓶ヶ森自然休養林 昭和49年  
2.水源状況   
種類流水吉野川)、ダム貯水長沢ダム早明浦ダム)  
利用状況水道1,170戸 3,800人、農業用水280戸 100ha、香川県徳島県の約60万人水道水供給  
水源流量59,000m3/日
3.地域概況  
石鎚山系を源に発する吉野川源流域で、四国の上流の早明浦ダム上流にあり、その豊富な水量地元のみならず遠く香川県徳島県水源にもなっています。樹齢100年超えるウラジロモミブナ等の天然林広がり、秋の黄葉が実に見事です。  石鎚国定公園内にあるこの地区は、瓶ヶ森自然休養林として整備され広く親しまれています。  
所在地高知県土佐郡本川村大字寺川寺川
4.アクセス   
列車JR土讃線高知駅下車タクシー2時間30分で白猪入口徒歩時間30分で源流部  
車 :高知自動車道南国IC」から3時間で白猪入口
問い合わせ先本川村役場産業振興課 0888-69-2111              嶺北森林管理署 0880-76-2110

吉野川源流の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:49 UTC 版)

吉野川」の記事における「吉野川源流の森」の解説

源流部は石鎚国定公園指定区域内にあり、1995年平成7年)に林野庁選定した水源の森百選」の一つ「吉野川源流の森」として選定された。 山岳面積(ha)標高(m)人工林(%)天然林(%)主な樹種制限種類石鎚山 830 750 ~1,880 5 95 ブナ・ツガ・モミ・ヒノキ 水源かん養保安林瓶ヶ森自然休養林 流水吉野川)、ダム貯水長沢ダム早明浦ダム高知分水愛媛分水分水嶺導水吉野川本流併せ四国地方水源にもなっている。また森林はほとんどが樹齢100年超えるウラジロモミブナ落葉広葉樹林天然林であり、新緑紅葉見事なとなっている。 所在地高知県土佐郡いの町大字寺川寺川山(データ指定1995年平成7年7月

※この「吉野川源流の森」の解説は、「吉野川」の解説の一部です。
「吉野川源流の森」を含む「吉野川」の記事については、「吉野川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉野川源流の森」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野川源流の森」の関連用語

吉野川源流の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野川源流の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
林野庁林野庁
Copyright:2025 The Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS