吉野川開発史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:49 UTC 版)
「坂東太郎」(利根川)・「筑紫次郎」(筑後川)と並び「四国三郎」と渾名される吉野川の名は「ヨシが河原に多く繁る川」から来たと言われている。四国四県を網羅するその水系は流域の生命線として多大なる恩恵を与えると同時に、数多くの水害の歴史を持つ。有史時代では886年(仁和2年)の洪水が初出である。
※この「吉野川開発史」の解説は、「吉野川」の解説の一部です。
「吉野川開発史」を含む「吉野川」の記事については、「吉野川」の概要を参照ください。
- 吉野川開発史のページへのリンク