近畿地方南部の茶粥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 22:48 UTC 版)
奈良県・和歌山県・三重県の伊賀では昔から「おかいさん」の愛称で親しまれ常食となっていた。 『古事類苑』の飲食部六の項には「大和の国は農家にても一日に四、五度の茶粥を食する。聖武天皇の御代、南都大仏御建立の時、民家各かゆを食して米を食い延ばし御造営のお手伝いをした。以降奈良では茶粥を常食するようになった」とある。また「お水取り」として知られる東大寺二月堂の修二会は752年から今日まで途絶えることなく続けられてきた行事であるが、期間中の練行僧の食事の献立を記したものに「あげ茶」「ごぼ」などの記録が残る。特別な呼び名が付けられているが「あげ茶」とは茶粥を煮て汁を取り去ったもの、「ごぼ」は茶粥の汁の多いものである。これらの記録からも大和では1200年以上前から茶粥が食べられていたと考えられる。 奈良県の一般家庭では木綿の茶袋に焙じた粉茶を入れて炊き出し、冷やご飯を入れて炊くことが多かった。大和では昔はご飯を晩炊きにする家が多く朝の冷やご飯を利用したもので、これを「入れお粥」といい、米から炊く茶粥を「揚げ茶粥」という。「おかいさん」はいろいろな食べ方ができる。おかきや餅を入れたり、季節によってはさつま芋、栗、小豆、そらまめを入れたり、また夏は冷やして食べるのもおいしい。 昔から「大和の茶粥、京の白粥、河内のどろ喰い」と言われお粥の固さや食べ方も土地柄があるが、大和の茶粥は粘りが無くさらっとしている。奈良県では塩分が多くサラサラして熱い茶粥を常食にするから胃潰瘍になり、潰瘍から癌になるので胃癌の死亡率が高いという説から、1954年(昭和29年)に「茶粥の廃止」が呼びかけられたことがあり、また嗜好の変化もあり常食は少なくなっている。
※この「近畿地方南部の茶粥」の解説は、「茶粥」の解説の一部です。
「近畿地方南部の茶粥」を含む「茶粥」の記事については、「茶粥」の概要を参照ください。
- 近畿地方南部の茶粥のページへのリンク