近畿地方の記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)
三重県では、大石村では麻を栽培しての麻織りがさかんだったが、大正年間までは藤もさかんに採集し、繊維を採って、麻布でつくった服等の裏地に使用したと伝わるのが、唯一の記録である。 大阪府では、蕎原村で、藤の皮を剥いで灰汁で煮たものを「黄麻」と称し、これで1升くらいのものが入る袋を作ったというのが唯一の記録である。 兵庫県には、藤織りの記録は見つかっていない。
※この「近畿地方の記録」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「近畿地方の記録」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。
- 近畿地方の記録のページへのリンク