はえ【映え/栄え】
映え
映え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 14:47 UTC 版)
映え(ばえ)とは、動詞「映(は)える」が連濁化・連用形名詞化した語であり、「見映え(見栄え)の良さ」を意味する俗語。これをさらに動詞化し直した、映える(ばえる)といった形でも使用される[1]。2017年頃から新語・流行語として普及・認知されるようになった[2][3]。
概要
「見映え」「衣装映え」「舞台映え」「写真映え/映像映え」「夕映え」といったように、「○○映え」という表現は以前からあったが、2017年頃に、スマートフォン撮り写真中心のSNSであるインスタグラムにおける写真映えのことが、「インスタ映え」と表現されて流行語として普及・定着し[2][4]、ツイッターなど他のSNSを含んだ一般的な表現として「SNS映え」といった表現も併用されつつ、それらの短縮表現として「映え(ばえ)」部分が独立して用いられるようになり、更にそれが動詞化されて「映える(ばえる)」といった形でも使用されるようになった[1][3]。
脚注
関連項目
「映え」の例文・使い方・用例・文例
- その絵は白い壁を背景にすると見映えがよい
- 雪山が青空にくっきり映えていた
- 燃えるような夕映え
- 彼女の白いドレスは非常に暗い黒の肌に素晴らしく映えていた。
- 私はこれからもずっと変わり映えのしない生活が続くと思う。
- 何あんた、またパン?相変わらず変わり映えのしない食生活送ってんのね。
- 夕空に映えて塔が美しく見える。
- 彼の演説は水際だった出来映えだった。
- 何処へ行っても代わり映えはしないでしょう。
- 一度にたくさんのものを盛り込むと、出来映えがかえって悪くなる。
- 川は夕日に映えてあかね色に染まっていた.
- 燃えるような夕映え.
- 少しも代わり映えがしない.
- 桜の花が朝日に映えている.
- 新しく植えた松のおかげで庭が一層映える.
- 出来映えに見合う代金をはらいます.
- 教会の塔が茜(あかね)色の夕映えの中にそびえていた.
- 西の空が夕日に照り映えている.
- 山の影が水面に映える
- >> 「映え」を含む用語の索引
- 映えのページへのリンク