りょ‐りつ【▽呂律】
ろ‐れつ【呂▽律】
呂律(ろれつ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)
古くは「りょりつ」とも読んだ。呂と律は雅楽における曲調の大分類であり(上述の曲の調子を参照)、呂律は広い意味での曲の調子を意味する。呂旋法を前提に作られた曲を律旋法で詠おうとすると調子がおかしくなることから、音の調子が合わない(転じて詠唱や講演でうまく言葉が続けて発音できない)ことを「呂律が回らない」と表現するようになった。
※この「呂律(ろれつ)」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「呂律(ろれつ)」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。
「呂律」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「呂律」を含む用語の索引
- 呂律のページへのリンク