先発ユリウス暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 先発ユリウス暦の意味・解説 

先発ユリウス暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 01:04 UTC 版)

(せんぱつユリウスれき、: proleptic Julian calendar)とは、西暦8年以前に遡ってユリウス暦を適用したものである。

紀元前45年のユリウス暦の導入から西暦8年までの間に実際に実施された閏年は不規則であった(詳細はユリウス暦#運用を参照)。

説明

の発明や実施よりも早い時期にまで遡及して適用される暦は、その暦の「先発(proleptic)」バージョンと呼ばれる。類似のものに、グレゴリオ暦が実施される1582年以前にさかのぼって適用される先発グレゴリオ暦がある(ただし日本語における定訳がないため、「先発」以外に「遡及」「仮想上」などが使用されることがある。詳細な例は先発グレゴリオ暦を参照)。それ以前はユリウス暦が使われていたため、引用された日付が先発グレゴリオ暦に基づいている場合には、その旨を明示しなければならない。

ユリウス暦自体はユリウス・カエサルによって導入されたもので、西暦の導入よりも古い。

西暦は、6世紀ディオニュシウス・エクシグウスによって計算されたキリスト誕生を紀元とする暦であり、8世紀頃から中世で広く使用された。

先発ユリウス暦では、ユリウス暦はすでに使用されていたが西暦は使用されていなかった後期古代の日付や、ユリウス暦導入以前の時代を含め、全体的に西暦が使用される。 年は基数で表され、包括的に数えられる(西暦1年は西暦の最初の年で、その直前の年は紀元前1年である。「0年目」は存在しない)。したがって、先発ユリウス暦の紀元前1年は閏年である。

これは、1740年フランスの天文学者ジャック・カッシーニが導入した天文学的紀年法とは区別される。この方式では、各年を時間軸上の整数とみなし、0年は紀元前1年に対応し、「-1年」は紀元前2年に対応するため、このシステムではユリウス暦の閏年は4で割り切れる数字になる。

先発ユリウス暦における閏年の設定は、ローマ時代に閏年であったかどうかとは異なる、これは歴史的な閏年の設定の誤りが原因である。紀元前45年から紀元後8年の間、閏日は体系的ではなかった[1]。したがって、ローマのユリウス暦以前、または西暦8年以前のユリウス暦を使用して引用された日付に相当する、先発ユリウス暦の日付を見つける簡単な方法はない。

また、紀元前46年自体は特別なケースである。この年にユリウス暦が導入されたため、1年に445日が割り当てられた。それ以前は、ローマ共和暦では閏日ではなく閏月制度が使用されていた。

出典

  1. ^ Bickerman, E. J. (1968). Chronology of the Ancient World. Columbia University Press. p. 47. https://archive.org/details/chronologyofanci0000bick 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  先発ユリウス暦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先発ユリウス暦」の関連用語

先発ユリウス暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先発ユリウス暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先発ユリウス暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS