経済学における収束
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 14:57 UTC 版)
経済学 |
---|
![]() |
理論 |
ミクロ経済学 マクロ経済学 数理経済学 |
実証 |
計量経済学 実験経済学 経済史 |
応用 |
公共 医療 環境 天然資源 農業 開発 国際 都市 空間 地域 地理 労働 教育 人口 人事 産業 法 文化 金融 行動 |
一覧 |
経済学者 学術雑誌 重要書籍 カテゴリ 索引 概要 |
経済 |
![]() |
収束(しゅうそく、英:convergence) とは、経済学の文脈では、貧しい国の 1 人当たりの所得が豊かな国よりも高い成長率で増加する傾向があるという仮説を指す[1][2]。収斂(しゅうれん)[3]、キャッチアップ効果(英:catch-up effect)とも呼ばれる[4]。内生的成長理論から示唆される仮説である。
概要
ソローモデルでは、生産、消費、資本が一定となる「定常状態」における労働者一人当たりの資本が最適レベルに達するまで、経済成長は物的資本の蓄積によって起こる。このモデルでは、一人当たりの物的資本の水準が低い場合、「追いつき」成長と呼ばれる急速な成長が起こる。その結果、最終的にはすべての経済の一人当たり所得の水準が同水準に収束するはずである。発展途上国では、資本の収益率の逓減が資本が豊富な国ほど大きくないため、先進国よりも高い成長率で成長する傾向にある。さらに、低所得国は先進国の生産方法、技術、制度を模倣することから高い成長率を実現しやすいと考えられる。
収束の種類
経済成長の文脈の収束にはいくつかの種類がある。
収束の仕方に関して2種類に大別できる。
- シグマ収束(
カテゴリ:開発経済学・カテゴリ:マクロ経済学・カテゴリ:マクロ経済理論
- 経済学における収束のページへのリンク