レッドテールキャットフィッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 熱帯魚 > レッドテールキャットフィッシュの意味・解説 

レッドテールキャットフィッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 03:51 UTC 版)

レッドテールキャットフィッシュ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ナマズ目 Siluriformes
: ピメロドゥス科 Pimelodidae
: Phractocephalus
: レッドテールキャットフィッシュ P. hemioliopterus
学名
Phractocephalus hemioliopterus
Bloch & Schneider, 1801
英名
redtail catfish
(動画) レッドテールキャットフィッシュ

レッドテールキャットフィッシュ(学名: Phractocephalus hemioliopterus: redtail catfish)は、ナマズ目ピメロドゥス科に属する淡水魚である[1]。独自の標準和名は確立しておらず、観賞魚としてのインボイス名でもあるこの英名が日本国内での主要な呼称となっている。レッドテールキャット[2]と略称されることも多い。原産地の言葉ではピララーラ(pirarara)と呼ばれる[2]

体長は最大約180 cm、体重は最大56kg[3][4]。熱帯産大型ナマズの人気種であり、ペットショップでは5 cm程の幼魚が出回っている事が多い。なお、21世紀現在、タイガーショベルなどの他の大型ナマズとの交雑個体が作出されるようになっている。

分布

アマゾン川オリノコ川の流域[1]

形態

赤みのある尾びれが名前の由来となっている[1]。背中側は黒から灰色で、頭部から鰓蓋の付近にかけて黒い斑点が入る。腹面は白くなるが成長すると腹びれの周辺が黒化する場合もある。黒い部分と白い部分は明瞭に染め分けられる。頭部は丸く、巨大な口と6本のひげが特徴。また、脂鰭がある。

飼育

非常に丈夫な性質と愛嬌のある外見からペットとして人気がある。飼育そのものは容易だが、成長の早さと最終的なサイズを考慮するとかなり大掛かりな設備が必要となる。攻撃性が強く、自分に近い大きさの魚でも大きな口で飲み込んでしまう。レッドテールキャット自身にとっても窒息や消化器の閉塞の恐れがあるために、他の魚との同居は慎重さを必要とする。

脚注

  1. ^ a b c レッドテールキャットフィッシュ”. DMMかりゆし水族館. 2022年2月24日閲覧。
  2. ^ a b 【水の生き物百科】レッドテールキャット」『朝日新聞デジタル』2017年7月18日。
  3. ^ Fishing Worldrecords | catfishes over 50 kg | Phractocephalus hemioliopterus”. www.fishing-worldrecords.com. 2025年4月12日閲覧。
  4. ^ IGFA Member Services”. igfa.org. 2025年5月31日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッドテールキャットフィッシュ」の関連用語

レッドテールキャットフィッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッドテールキャットフィッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッドテールキャットフィッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS