ピメロドゥス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピメロドゥス科の意味・解説 

ピメロドゥス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 02:46 UTC 版)

ピメロドゥス科
生息年代: 漸新世現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ナマズ目 Siluriformes
上科 : Pimelodoidea
: ピメロドゥス科 Pimelodidae
学名
Pimelodidae
Swaison, 1838
シノニム

Pimelodontidae

英名
long-whiskered catfishes

ピメロドゥス科 Pimelodidaeナマズ目に属する淡水魚の一つ。

分類

分類体系は大幅な整理の中途にあるが、およそ30に90種が記載されている[2]Hypophthalmus 属はかつて別科 (Hypophthalmidae) とされていた[3]

かつて亜科として含まれていたPseudopimelodinaeはプセウドピメロドゥス科 Pseudopimelodidae に、Rhamdiinaeはヘプタプテルス科 Heptapteridaeに分割されている[3]。また、かつて本科に属したConorhynchos conirostris は現在では所属不明種とされている[4]。分子系統解析では、これらの分類群が本科と併せてPimelodoideaという単系統群を構成することが示されている[5]

Merodontotus 属とGoslinia 属はBrachyplatystoma[6]Paulicea 属はZungaro[3]シノニムとされている。

ほとんどの属において、属レベルでの単系統性は確立されていない[7]。各属間の関係については研究途上にあるが、以下のようなグループに分けられている[8]

形態・生態

非常に大型になる種を含み、ピライーバ Brachyplatystoma filamentosum は最大で3メートルに達する。3対の触鬚を持ち、上顎の触鬚は体と同程度の長さに達する。他のナマズ類と同様に鱗はない。脂鰭はよく発達する[3]

多くの種は成長につれて体色や体形が大きく変化する[9]Brachyplatystoma属の幼魚は遊泳性で、触鬚と鰭条が非常に長く伸び、胸鰭の棘に装飾的な構造を持つ。Pseudoplatystoma属、Sorubim属、Sorubimichthys属などの他の大型ピメロドゥス科魚類では、幼魚は岸に近い植生の多い場所に生息し、保護色となる体色や大きな尾鰭と胸鰭を持つなどの特徴を有する[10]

中南米に分布する[2]濾過摂食を行う遊泳性の種も存在するが、多くは底生魚である[3]。親が稚魚を世話することはない[4]

出典

  1. ^ Garavello, Julio Cesar (2005). “Revision of genus Steindachneridion (Siluriformes: Pimelodidae)” (PDF). Neotropical Ichthyology 3 (4): 607–623. doi:10.1590/S1679-62252005000400018. 
  2. ^ a b Buitrago-Suárez, Uriel Angel; Burr, Brooks M. (2007). “Taxonomy of the catfish genus Pseudoplatystoma Bleeker (Siluriformes: Pimelodidae) with recognition of eight species” (PDF). Zootaxa 1512: 1–38. http://www.mapress.com/zootaxa/2007f/zt01512p038.pdf 2009年6月24日閲覧。. 
  3. ^ a b c d e Nelson, Joseph, S. (2006). Fishes of the World. John Wiley & Sons, Inc.. ISBN 0-471-25031-7 
  4. ^ a b Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2007). "Pimelodidae" in FishBase. Mar 2007 version.
  5. ^ Sullivan, JP; Lundberg JG; Hardman M (2006). “A phylogenetic analysis of the major groups of catfishes (Teleostei: Siluriformes) using rag1 and rag2 nuclear gene sequences”. Mol Phylogenet Evol 41 (3): 636–62. doi:10.1016/j.ympev.2006.05.044. PMID 16876440. 
  6. ^ Lundberg, John G.; Akama, Alberto (2005). Buth, D.. ed. Brachyplatystoma capapretum: a New Species of Goliath Catfish from the Amazon Basin, with a Reclassification of Allied Catfishes (Siluriformes: Pimelodidae)” (PDF). Copeia 2005 (3): 492–516. doi:10.1643/CI-04-036R1. http://www.bioone.org/archive/0045-8511/2005/3/pdf/i0045-8511-2005-3-492.pdf. 
  7. ^ Ribeiro, Frank R.V.; Lucena, Carlos A. S.; Lucinda, Paulo H. F. (2008). “Three new Pimelodus species (Siluriformes: Pimelodidae) from the rio Tocantins drainage, Brazil”. Neotropical Ichthyology 6 (3): 455–464. doi:10.1590/S1679-62252008000300019. 
  8. ^ Lundberg, John G., John P. Sullivan, and Michael Hardman (2011). “Phylogenetics of the South American catfish family Pimelodidae (Teleostei: Siluriformes) using nuclear and mitochondrial gene sequences”. Proceedings of the Academy of Natural Sciences of Philadelphia 161 (1): 153-189. doi:10.2307/41446000. 
  9. ^ Lundberg, John G.; Nass, Pedro; Mago-Leccia, Francisco (1989). “Pteroglanis manni Eigenmann and Pearson, a Juvenile of Sorubimichthys planiceps (Agassiz), with a Review of the Nominal Species of Sorubimichthys (Pisces: Pimelodidae)”. Copeia 1989 (2): 332–344. doi:10.2307/1445429. JSTOR 1445429. 
  10. ^ Lundberg, John G.; Berra, Tim M.; Friel, John P. (March 2004). “First description of small juveniles of the primitive catfish Diplomystes (Siluriformes: Diplomystidae)” (PDF). Ichthyol. Explor. Freshwaters 15 (1): 71–82. オリジナルの16 July 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140716125847/http://www.mansfield.osu.edu/faculty/tberra/images/pdf/Diplomystes.pdf 2014年7月14日閲覧。. 

ピメロドゥス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:18 UTC 版)

ナマズ目」の記事における「ピメロドゥス科」の解説

ピメロドゥス科 Pimelodidae3185種を含む。パナマから南アメリカにかけて分布し食用とされる中〜大型種多数所属する。 体は滑らかで骨板はなく、口ヒゲは3対。背鰭胸鰭有無はさまざまで、脂鰭はよく発達する分類体系構築はなお途上あり、かつて独立の科であったヒュポプタルムス科が本科含められ一方で、プセウドピメロドゥスおよびヘプタプテルスの仲間本科から分離され新科となっている。 Pimelodus 属 他30

※この「ピメロドゥス科」の解説は、「ナマズ目」の解説の一部です。
「ピメロドゥス科」を含む「ナマズ目」の記事については、「ナマズ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピメロドゥス科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピメロドゥス科」の関連用語

ピメロドゥス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピメロドゥス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピメロドゥス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナマズ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS