ハタタテダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ハタタテダイの意味・解説 

はたたて‐だい〔‐だひ〕【旗立×鯛】

読み方:はたたてだい

チョウチョウウオ科海水魚全長20センチ。体はほぼ菱形で、白地幅広い2本の黒色横帯がある。背びれの第4(きょく)が長く白い。本州中部以南分布


ハタタテダイ

学名Heniochus acuminatus 英名:Angel fish
地方名ハタハタホタテ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目チョウチョウウオ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
背びれ4番目のとげが糸状伸びている。ムレハタタテダイとよく似ているが、背びれのとげが11本であることで区別できる。ハタタテダイは群れ作らずインド・太平洋広く分布する岩礁域では付着した藻類などを、砂泥底では小動物食べ生息している場所でエサが違う。

分布:下北半島、長崎県〜ポリネシア 大きさ:20cm
漁法:  食べ方: 

旗立鯛

読み方:ハタタテダイ(hatatatedai)

チョウチョウウオ科海水魚

学名 Heniochus acuminatus


旗立台

読み方:ハタタテダイ(hatatatedai)

所在 埼玉県東松山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ハタタテダイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハタタテダイ
ハタタテダイHeniochus acuminatus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: チョウチョウウオ科 Chaetodontidae
: ハタタテダイ属 Heniochus
: ハタタテダイ H. acuminatus
学名
Heniochus acuminatus
Linnaeus, 1758
和名
ハタタテダイ
英名
Pennant coralfish

ハタタテダイ(旗立鯛、学名:Heniochus acuminatus)は、スズキ目チョウチョウウオ科に属する魚類の一種。種小名は「鋭く尖った」を意味する[1]

形態

  • 全長25cm。
  • 長く伸びた背鰭の棘条が特徴である。ごく稀に、この長く伸びた背びれが2又(2対?)分かれた個体もいる。(これが白い旗を立てているように見えることからその名がついた。)
  • 白地の体に2本の太い黒色帯が走る。背鰭の後半部・胸鰭・尾鰭は黄色である。
よく似た種
ツノダシ(左上下)、ムレハタタテダイ(右上)、ハタタテダイ(右下)

よく似た種でムレハタタテダイがいる。見分ける方法は、本種はあまり大きな群れをつくらず(ペア又は数匹規模)、ムレハタタテダイは大きな群れとなる。ただし、本種が大きな群れをつくる場合や、ムレハタタテダイが大きな群れをつくらない場合がある[2]。このほか、背鰭の棘の数が12本の場合ムレハタタテダイで、1本少ない11本の場合が本種である。

ツノダシはハタタテダイと姿がよく似ているが、チョウチョウウオよりニザダイに近い仲間である。また、模様の入り方も異なる。

生態

ハタタテダイの群れ

雑食で、プランクトン、藻類などを食べる。幼魚は他の魚に付いている寄生虫も食べる[3]

水深10〜75mのサンゴ礁などの海底付近に生息し、沖縄では普通に見られる。本州では漁港の堤防の側面をつついたりしながら泳ぎ回る。

分布

太平洋およびインド洋熱帯サンゴ礁などに生息する。寒さに強く、本州でも成魚が見られる。北限は青森県下北半島

人とのかかわり

観賞魚としても人気があり、様々なサイズが販売される。水槽内では長く伸びた背鰭が水質により溶ける場合があるが、ヒレ部が溶けても糸状に残った背びれの軟骨があれば落ち着き次第回復することもある。

極小の釣り針にオキアミなどをつけると釣ることが出来る。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ Christopher Scharpf & Kenneth J. Lazara (2022年5月23日). “Order ACANTHURIFORMES (part 1): Families LOBOTIDAE, POMACANTHIDAE, DREPANEIDAE and CHAETODONTIDAE”. The ETYFish Project. 2021年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月18日閲覧。
  2. ^ 荒俣、中村(1997).
  3. ^ 中村(2003).

参考文献

  • 荒俣宏、中村庸夫(写真) 『チョウチョウウオの地球』エムピージェー、1997年、69頁。ISBN 4-89512-223-9 
  • 中村庸夫 『チョウチョウウオガイドブック』TBSブリタニカ、2003年、124頁。 ISBN 4-484-03404-2 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハタタテダイ」の関連用語

ハタタテダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハタタテダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハタタテダイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS