ハタケヤマとは? わかりやすく解説

畠山

読み方:ハタケヤマ(hatakeyama)

所在 埼玉県深谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ハタケヤマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 14:05 UTC 版)

株式会社ハタケヤマ
HATAKEYAMA co., ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
547-0032
大阪府大阪市平野区流町2-3-13
業種 その他製品
法人番号 8120001134463
外部リンク http://www.hatakeyama-jp.com/
テンプレートを表示

株式会社ハタケヤマは、大阪市平野区に本社を置く野球用品メーカー。かつては、「虎印」の商標で知られる美津和タイガーのグラブを製造していた。

1985年に自社初のオリジナルブランドとして、「ハタケヤマブランド」をスタート。やがて、日本の全都道府県で特約店を擁するまでになった。ちなみに、その年の2月には、美津和タイガーが倒産している(1996年に再建)[1]

キャッチャーミットを中心に、グラブの製造・販売へ特に力を入れている野球用品メーカーで、すべてのグラブが職人の手作業で製造。2006年からは、前年まで3年間外野手として阪神タイガースに所属していた松下圭太が、グラブ作りに加わっている。ただし現在では、当社の技術を提供した台湾の工場でも一部の製品を作っている。

「ハタケヤマブランド」として初めてオーダーを出したプロ野球選手は、阪神の主力選手だった真弓明信。同球団では、金本知憲下柳剛も現役時代に当社製のグラブを使っていた。2024年時点では伊藤光横浜DeNAベイスターズ)・甲斐拓也福岡ソフトバンクホークス)、伏見寅威北海道日本ハムファイターズ)とアドバイザリープロスタッフ契約を結んでいる。

2011年1月に、海外子会社の韓国ハタケヤマを設立した。同年の日本プロ野球(NPB)開幕戦では、スタメンマスクをかぶった12名の捕手のうち、8名がハタケヤマ製のキャッチャーミットを使用。さらにプロテクターも併用した捕手が4名いた。ハタケヤマ製のミットを使用していたキャッチャーは谷繁元信相川亮二小田幸平鶴岡一成阿部慎之助加藤健鶴岡慎也炭谷銀仁朗髙城俊人大野奨太など[2]。 ミット以外のキャッチャー防具も工夫が凝らされており、ハタケヤマ製のプロテクターの特徴でもある凹凸のあるビブソーブ(ワンバウンドボールの回転を吸収する回転規制シート)は現役当時アドバイザリープロスタッフだった相川亮二の考案で作られた[3]

主要役員

  • 社長: 吉田穂高

脚注

  1. ^ 金本知憲氏や谷繁監督兼任選手らプロ野球選手がこぞって使いたがるハタケヤマのミットやグラブとは・・・?
  2. ^ プロ野球2013年シーズン開幕ももうすぐ!!グラブ・ミットの老舗・ハタケヤマ製のプロモデル軟式グラブを2名にプレゼント”. ぴあ関西版WEB. 2021年12月15日閲覧。
  3. ^ ひらめきから生まれた捕手の鎧 ハタケヤマ開発秘話”. 日刊スポーツ (2020年4月16日). 2021年12月15日閲覧。

外部リンク


ハタケヤマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 13:39 UTC 版)

エア・ギアの登場人物」の記事における「ハタケヤマ」の解説

三峰将トライデント)」3人目メンバー。その正体トライデント傘下チームメンバー書き込む電子掲示板の名前で、メンバー総意がハタケヤマの意見となる。参加にはIDパスワードが必要である(パスワード取得困難だ傘下メンバー以外でも入手は可能)。普通のパソコンカメラマイク付けてあり、ヨシツネ達の会話にもすぐに反応するユーザーの名前は「タケちゃん****号さんの呟き」と表記される

※この「ハタケヤマ」の解説は、「エア・ギアの登場人物」の解説の一部です。
「ハタケヤマ」を含む「エア・ギアの登場人物」の記事については、「エア・ギアの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハタケヤマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハタケヤマ」の関連用語

ハタケヤマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハタケヤマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハタケヤマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエア・ギアの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS