足利氏の支族とは? わかりやすく解説

足利氏の支族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 04:52 UTC 版)

足利氏」の記事における「足利氏の支族」の解説

谷口雄太は、室町時代武家故実文献から、当時御一家足利一門)として認識されていた支族として、吉良氏渋川氏石橋氏畠山氏桃井氏今川氏斯波氏石塔氏一色氏上野氏小俣氏加子氏・新田氏山名氏里見氏仁木氏細川氏大舘氏大島氏大井田氏竹林氏・牛沢氏・鳥山氏堀口氏一井氏・得河氏・世良田氏・江田氏・荒川氏田中氏戸賀崎氏・岩松氏吉見氏明石氏(=明石覚一)の諸氏挙げられる指摘する。なお、吉見氏源頼朝の弟・範頼の子孫、すなわち源為義流であるが、頼朝足利将軍家との連続性を示すために足利尊氏時代一門組み込まれたものであるという。 関東公方関東公方 古河公方 小弓公方 喜連川氏 将軍家連枝堀越公方 平島公方 御一家吉良氏 - 三河守足利氏系譜を引く。足利別流として家格が高い。江戸時代においては高家吉良義央石橋氏 - 足利別流斯波氏分家渋川氏 - 九州探題 三管領斯波氏 - 鎌倉時代宗家同じく足利称す大崎氏 - 奥州探題 最上氏 - 羽州探題戦国後期から江戸初期にかけては大名となるもその後交代寄合鞍谷氏 - 戦国期には越前国で「鞍谷御所」と呼ばれた一族江戸期には足利義嗣の子孫であるとされたが、実際に斯波氏支流見られている 畠山氏二本松氏 細川氏 - 支流細川奥州家江戸時代には熊本藩藩主家平成期には内閣総理大臣細川護煕四職一色氏 一門親類加古氏 仁木氏 今川氏瀬名氏 関口石塔氏 桃井氏 小俣氏 上野氏 その他庶流戸崎矢田氏 広沢岩松氏 堀越氏 天童氏 花房氏 三淵氏 柴田氏 - (斯波一族とされる異説あり) 蜂須賀氏 - (斯波一族とされる異説あり) 板倉氏 - (渋川一族とされる異説あり) 榊原氏 - (仁木一族とされる異説あり) 新田庶流新田氏 山名氏 里見氏 大島氏 大井田氏 竹林牛沢大舘氏 世良田氏 額戸氏 長岡氏 亀岡

※この「足利氏の支族」の解説は、「足利氏」の解説の一部です。
「足利氏の支族」を含む「足利氏」の記事については、「足利氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利氏の支族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利氏の支族」の関連用語

1
畠山 デジタル大辞泉
76% |||||

2
58% |||||

3
14% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||

6
10% |||||


8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

足利氏の支族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利氏の支族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS