加古氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加古氏の意味・解説 

加古氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加古氏
足利二引き
本姓 清和源氏河内源氏義家流足利氏流
家祖 加古基氏
種別 武家
出身地 下野足利荘
主な根拠地 下野国
著名な人物 加古直兼
加古直氏
凡例 / Category:日本の氏族

加古氏(かこうじ)は、武家のひとつ。本姓源氏家系清和源氏のひとつ河内源氏の名門 源義国を祖とする足利氏の支族の一つ。

概要

足利泰氏の子の加古基氏を祖とする。下野足利荘加子郷(現・栃木県足利市久保田町)から起こったため、加古姓を名乗った。

多くの足利一族は三河や陸奥など他国の足利氏の領地を分け与えられ分家し家を興した中で加古氏と小俣氏は下野、中でも足利荘の荘園内の一郷を与えられた点が注目される。

基氏の娘は室町幕府の初代将軍・足利尊氏の室となり、長子である足利竹若丸を産んだが、この竹若丸は鎌倉幕府滅亡時の混乱で北条氏の刺客により殺された[1]。基氏の男子として信氏・貞基・兼氏らがいる。 加古氏は後に室町将軍家に奉公衆として仕えた京都加古氏と関東に下り鎌倉公方に仕えた関東加古氏らに分かれた。

京都奉公衆加古氏

基氏の長子は信氏といい民部少輔を称した。子に直氏がおり子孫は室町幕府の奉公衆五番組に属し栄えた。代々が京都で将軍家の警護をしていた。この加古氏を民部大輔家ともいう。

関東加古氏

加古氏の分流は下野足利荘の古郷に戻り在国衆と呼ばれた。基氏の三子を兼氏といい、兼氏の子を直兼という。直兼は宮内少輔を称し加古宮内少輔家を新たに興し、祖となった。

系図

加古基氏ー信氏ー直氏=氏基(京都加古氏祖)ー満基ー持基ー教基ー成基ー煕基ー澄基ー晴基ー藤基ー昭基

脚注

  1. ^ 瀬野精一郎『足利直冬』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年、2頁。ISBN 464205233X



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加古氏」の関連用語

加古氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加古氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加古氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS