足利方との戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足利方との戦いの意味・解説 

足利方との戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:59 UTC 版)

楠木正成」の記事における「足利方との戦い」の解説

後醍醐天皇建武の新政が始まると、正成は記録所寄人雑訴決断所奉行人検非違使河内・和泉守護河内守国司)となる。また、そのほかに河内新開荘、土佐安芸荘、出羽屋代荘常陸瓜連など多く所領与えられた。正成は建武の新政において後醍醐天皇絶大な信任を受け、結城親光名和長年千種忠顕あわせて三木一草」と併称され、「朝恩誇ったとされる。 だが、建武元年1334年)冬、正成が北条氏残党を討つために京を離れた直後護良親王謀反嫌疑捕縛され足利尊氏引き渡された。その直後、正成は建武政権役職多く辞職したとされることから、正成は護良親王の有力与力であった見られている。 建武2年1335年)、中先代の乱討伐向かった尊氏が、鎌倉新政離反した追討の命を受けた義貞は12月箱根・竹ノ下の戦い尊氏敗れて京へと戻り、これを追う尊氏は京へ迫った。 だが、翌年1月13日北畠顕家近江坂本到着すると、正成は義貞や顕家と合流し連携取って反撃仕掛けた28日、正成は義貞、顕家、名和長年千種忠顕と共に京都総攻撃仕掛ける。この合戦30日まで続いた。この合戦結果尊氏京都追われ後醍醐帝京都奪還する合戦は正成の策略奇襲によって後醍醐帝らの勝利終わり京都奪還には成功したものの、尊氏直義兄弟ら、足利軍主要な武将首級挙げることはできなかった。敗走する足利軍丹波経由して摂津まで逃れたが、2月11日に正成は義貞、顕家とともに摂津豊島河原大阪府池田市箕面市)の戦い豊島河原合戦)で足利方を京から九州駆逐する

※この「足利方との戦い」の解説は、「楠木正成」の解説の一部です。
「足利方との戦い」を含む「楠木正成」の記事については、「楠木正成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利方との戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利方との戦い」の関連用語

足利方との戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利方との戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの楠木正成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS