足利幕臣から細川氏の家老へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 足利幕臣から細川氏の家老への意味・解説 

足利幕臣から細川氏の家老へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 02:21 UTC 版)

松井氏」の記事における「足利幕臣から細川氏の家老へ」の解説

松井氏は、室町時代には足利将軍家仕え幕臣だった。足利義輝永禄8年1565年)に殺害されると(永禄の変)、松井正之の子松井康之は、同じく足利将軍家仕えていた細川藤孝(幽斎)と共に義輝の弟足利義昭将軍擁立するために行動する。 康之は、義昭織田信長頼ったときにもその宿所いたことが確認できる。やがて細川藤孝のもとで働くようになった康之は、孝の嫡男細川忠興三斎)と明智光秀三女玉(ガラシャ)の婚礼で玉姫の輿入請取役を務めている。 信長の下で細川氏丹後国領主となり、その重臣として康之は丹後国松倉城任せられた。生涯50余度の合戦出陣した康之は武功高く石田三成家老島左近上杉景勝家老直江兼続らと並んで世に名家老と謳われた。康之の働きぶりをみた豊臣秀吉石見半国18万石取り立てようともちかけたが、康之は引き続き細川家仕えることを望んでこれを辞退した。その忠節感じ入った秀吉は、康之が信長から拝領していた山城国相楽郡神童寺及び愛宕郡八瀬村知行安堵する朱印状に「深山」の茶壺添えて贈っている。これが後世十八万石の壺」と呼ばれる名器である。 慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いに、康之と嫡男松井興長藩主細川忠興に従って奮戦し東軍勝利貢献した戦後細川氏豊前国豊後国現在の福岡県大分県一部)で39万石余り大名となり、康之は豊後国木付杵築)城を任せられ2万5000石の知行地与えられた。 興長は康之の次男として天正10年1582年)に生まれ、兄が文禄・慶長の役戦没すると嫡子となり、慶長16年1611年)に康之が隠居する家督相続した

※この「足利幕臣から細川氏の家老へ」の解説は、「松井氏」の解説の一部です。
「足利幕臣から細川氏の家老へ」を含む「松井氏」の記事については、「松井氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「足利幕臣から細川氏の家老へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「足利幕臣から細川氏の家老へ」の関連用語

1
14% |||||

足利幕臣から細川氏の家老へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



足利幕臣から細川氏の家老へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS