キャッチャーミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キャッチャーミットの意味・解説 

ミット

(キャッチャーミット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:49 UTC 版)

ミットとボール

ミット (mitt) とは、野球ソフトボールの守備で用いられる捕球用防具で、グラブ(グローブ)の一種。

英語では、"mitt"は"mitten"とほぼ同義だが、野球用語としては「ミット (mitt) 」が主として使われる。

概要

野球では、捕手(キャッチャー)が用いるキャッチャーミット、一塁手(ファースト、ファーストベースマン)が用いるファーストミットとがある。

キャッチャーミットは、投手の投球を捕球するのに適した形状をしていて、全体的に丸みを帯び、端が厚めにできていて、親指部分は独立してはいるが、形状的にはグローブのように突出してはおらず、突き指を防ぐ形状。投手・一~三塁手・外野手が使用する物とは異なり、指が分かれていない。

ファーストミットは、自ら相手打者の打球を捕球処理する以上に、他の内野手からの送球をより広範囲で捕球するために、他の野手のグローブよりもかなり長く大きめに作られている。

ソフトボールでは、キャッチャーミットとファーストミットが兼用であることが多い。

規則

公認野球規則において捕手と一塁手のみ、ミットに関する規定が定められているものの[1]、それ以外のポジションにおいてミットの使用を禁止する項目は特になく、そもそもグローブとミットを区別できる定義すらされていない(バットボールなどは細かく定義されている)。このことから、各協会において規則の補足が無い限り[2]、グローブの規定に順ずるものであれば一塁手以外の野手が使用することも可能である(実際に、親指側がグローブに比べて広く出来ている「サードミット」を作っているメーカーも存在する)。 また、サイズ等の規定さえクリアすれば捕手がファーストミット、一塁手がキャッチャーミットを使用することも可能(もちろんグローブも使用可能)で、実際にナックルボーラーのティム・ウェイクフィールドとバッテリーを組んだ捕手がファーストミットを使用したこともある。 ただし、通常ミットはグローブの規定を超えるサイズのもの、キャッチャーミットはファーストミットの規定を超えるサイズのものが一般的である。 また、安全上の観点から特に捕手はミットの使用が推奨され、リトルリーグでは捕手はキャッチャーミット以外の使用は認められていない。

ソフトボールではグローブは全てのポジションで使用可能だがミットの使用は一塁手と捕手にしか認められていない。

出典

  1. ^ 捕手は公認野球規則 3.04 捕手のミット、一塁手は公認野球規則 3.05 一塁手のグラブで規定されている。
  2. ^ 例えば日本野球規則委員会(プロアマ合同の規則委員会)では、捕手や一塁手以外の野手は「捕手のミット」と「一塁手のミット」を使用できないことが申し合わせされている。

キャッチャーミット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:20 UTC 版)

捕手」の記事における「キャッチャーミット」の解説

投手投球捕球することに特化した造りになっているポケット深くボール包み込んで逃がさない構造であるが、その形状ゴロ捕球には向かない。またボールバットランナーとのクロスプレーの際に手を保護する造りになっている

※この「キャッチャーミット」の解説は、「捕手」の解説の一部です。
「キャッチャーミット」を含む「捕手」の記事については、「捕手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キャッチャーミット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キャッチャーミット」の関連用語

キャッチャーミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キャッチャーミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの捕手 (改訂履歴)、1891年のメジャーリーグベースボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS