キャッチャーチャンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 06:26 UTC 版)
「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事における「キャッチャーチャンス」の解説
※この「キャッチャーチャンス」の解説は、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の解説の一部です。
「キャッチャーチャンス」を含む「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事については、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の概要を参照ください。
キャッチャーチャンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 06:26 UTC 版)
「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事における「キャッチャーチャンス」の解説
スロットやブロック、クルーン抽選、ミニゲームなどの結果で「キャッチャーチャンス」を獲得した場合、一つにつき一回のキャッチャーチャンスに挑戦する。レバーでクレーンを操作しボタンですくう。チャンスは1回。ボールをすくうことができればそのボールが自分のフィールドに投入される。ボールはレッド・イエロー・ブルー・ヨッシーのたまごの4種類。色のボールは落とすと後述のクルーンチャンスに突入。ヨッシーのたまごは落とすと、ランダムで特典が一つ得られる(①メダル獲得(50か100)、②イエロージャックポットステップ、③ダーツの矢を獲得(1~3本)のいずれか)。なお、ボールをすくい、入手することで真価を発揮するゲームのため、アームにはエッジがついており普通のプライズゲームのクレーンゲームよりすくいやすくなっているがそれでも2個同時すくいは神業ともいえる。
※この「キャッチャーチャンス」の解説は、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の解説の一部です。
「キャッチャーチャンス」を含む「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事については、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の概要を参照ください。
- キャッチャーチャンスのページへのリンク