すごろくマップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > すごろくマップの意味・解説 

すごろくマップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 06:26 UTC 版)

マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事における「すごろくマップ」の解説

ゲームはすごろくマップによって進行するコイン投入し指定チャッカーに入るとマリオがスゴロクブロックを叩き出た数だけスゴロクを進む。止まったマスによりイベント発生するまた、ブロックがあった場合ブロック叩き中にあるメダルアイテム手に入れる。なお、保留は9個まで貯めることができ、満タンの状態でチャッカー入れると保留3段階までランクアップする。ランク上がるメダル多くもらえるようになるマス内訳 イベントマス イベント発生するVSバトルマス ライバルキャラと対戦し、1ダメージごとにメダル10獲得勝てばハッピールーレットかキャッチャーチャンス獲得ラッキーマス 多くメダルがもらえるラッキールートへ進む。 ゴールルーレットマス ゴールするルーレットによりキャッチャーチャンスメダル3050)をもらう事が出来る。 ブロック内のアイテム コイン メダルがもらえる。 キャンディ(バネバネ・コロコロ・カクカク・ドッスンの4種類マリオ変身しイベント発生する。ドッスンキャンディは、VSバトルマスの2マス手前にだけ必ず入っている。 バネバネは、少しだけゴール近づく場所にワープできる。 コロコロは、スゴロクブロックを叩いて出た目×5メダルをもらえ、スゴロク進める。 カクカクは、スゴロクブロックを叩いてスゴロク進めるほか、通過するマスすべてにブロック現れ叩けるようになるドッスンは、スゴロクブロックを叩いてスゴロク進みVSバトルマスに立つ相手撃破して、メダル50もらえる。 ミニゲーム ミニゲーム挑戦しメダルがもらえる。条件クリアするとハッピールーレット。 キャッチャーチャンス キャッチャー1回挑戦するダーツの矢 ダーツの矢を1本獲得する10集めるとミニゲーム挑戦できる。(最高500リール抽選(赤と金スロットリールによりフィーバーチャンス・ジャックポットチャレンジ・キャッチャーチャンス・メダル10いずれかが当たる。赤のリールボタン止める。(ジャックポットチャレンジキャッチャーチャンス

※この「すごろくマップ」の解説は、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の解説の一部です。
「すごろくマップ」を含む「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の記事については、「マリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すごろくマップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すごろくマップ」の関連用語

すごろくマップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すごろくマップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオパーティ ふしぎのコロコロキャッチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS