さる‐とう【猿痘】
サル痘
サル痘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 09:06 UTC 版)
サル痘(サルとう、猿痘、英: monkeypox)は、ポックスウイルス科オルソポックスウイルス属(Orthopoxvirus)に属するサル痘ウイルス(Monkeypox virus, MPV)の感染を原因とする人獣共通感染症。低温や乾燥に強く、エーテル耐性もあるが、アルコール、ホルマリン、紫外線で容易に不活化される。
注釈
出典
- ^ Akihico Mori (2022年6月19日). “世界で猛威を振るう「サル痘」について、天然痘の根絶に貢献した日本人予防医学者が考えていたこと” (日本語). WIRED.jp. Condé Nast Japan. 2022年7月26日閲覧。
- ^ “サル痘(monkeypox)について” (日本語). 横浜市衛生研究所. 2022年7月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g “サル痘について”. 厚生労働省. 2022年7月25日閲覧。
- ^ 同性愛者への偏見戒め サル痘でWHOトップ(ウェイバックマシン、2022年8月9日) - https://www.tokyo-np.co.jp/article/192207
- ^ 米国における人でのサル痘(Monkeypox)の発生について(ペットのプレーリードッグを介した人への感染事例) - 厚生労働省
- ^ 感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について 1.3 サル痘 厚生労働省
- ^ a b c d e f g “大使館からのお知らせ【感染症広域情報】 (PDF)”. 在ナイジェリア日本国大使館. 2022年5月19日閲覧。
- ^ Hermann Meyer (2002). “Outbreaks of Disease Suspected of Being Due to Human Monkeypox Virus Infection in the Democratic Republic of Congo in 2001”. J Clin Microbiol. (American Society for Microbiology) 40 (8): 2919–2921. doi:10.1128/JCM.40.8.2919-2921.2002. PMID 12149352 .
- ^ 霊長類フォーラム:人獣共通感染症(第146回)6/30/2003 - 日本獣医学会
- ^ Multi-country monkeypox outbreak in non-endemic countries
- ^ “サル痘を「エム痘」に WHO、名称変更へ”. AFP通信 (2022年11月28日). 2022年11月29日閲覧。
- ^ “WHO recommends new name for monkeypox disease”. WHO (2022年11月28日). 2022年11月29日閲覧。
- ^ “Monkeypox: Nigeria records 558 cases, eight deaths in five years” (English). Premium Times. (2022年5月21日) 2022年5月21日閲覧。
- ^ 奇跡体験!アンビリバボー:悪魔のウイルス復活!?★感染爆発を食い止めろ - フジテレビ(2015年6月11日、インターネット・アーカイブ)
- ^ a b “天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ”. NHK. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b 「欧州でサル痘拡大、100人超感染か WHO20日に緊急会合」『Reuters』、2022年5月20日。2022年5月21日閲覧。
- ^ “WHO 「サル痘」で緊急事態を宣言 さらなる感染拡大のおそれ”. 日本放送協会. (2022年7月24日). オリジナルの2022年7月23日時点におけるアーカイブ。 2022年7月24日閲覧。
- ^ “国内初「サル痘」の感染者を確認 都内在住30代男性”. 日テレNEWS. (2022年7月25日)
- ^ “Monkeypox: First deaths outside Africa in Brazil and Spain”. BBC. (2022年7月30日)
固有名詞の分類
- サル痘のページへのリンク