吸着・侵入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 15:05 UTC 版)
ハンタウイルスはエンベロープ糖タンパクと宿主細胞表面上の受容体との結合を介し、血管内皮細胞、上皮細胞、マクロファージ、濾胞樹状細胞、リンパ球などに感染する。これまでに、ハンタウイルスの受容体としてβ3インテグリン、DAF/CD55、gC1qR/p32が報告されている。また、病原性のないハンタウイルスはβ1インテグリンを受容体として使用することが報告されている。ハンタウイルスはクラスリン被覆ピットを介して初期エンドソームへ移動した後、後期エンドソームまたはリソソームへ輸送される。エンドリソソーム区画内でpH6.4以下になると細胞膜と融合し、脱殻が起こる。
※この「吸着・侵入」の解説は、「ハンタウイルス」の解説の一部です。
「吸着・侵入」を含む「ハンタウイルス」の記事については、「ハンタウイルス」の概要を参照ください。
- 吸着・侵入のページへのリンク