きゅうちゃく‐ざい〔キフチヤク‐〕【吸着剤】
吸着
(吸着剤 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 01:07 UTC 版)

吸着(きゅうちゃく、adsorption)とは、物体の界面において、濃度が周囲よりも増加する現象のこと[1]。気相/液相、液相/液相、気相/固相、液相/固相の各界面で生じうる。
反対に、吸着していた物質が界面から離れることを脱着または脱離(desorption)と呼ぶ[2]。
概要
界面の原子は、物質内部の原子のように周囲と結合していないため、自由エネルギーが大きくなる(界面自由エネルギー)。このため、界面原子は近接した分子やイオンなどの化学種を結合し、自由エネルギーを小さくしようとする。この現象を吸着という。
吸着現象には、ファンデルワールス力による物理吸着と、共有結合による化学吸着がある。物理吸着は比較的弱く、温度や圧力の制御で可逆的に吸脱着できる。化学吸着は強固で、吸着質の電子状態が変化するため、触媒反応などを進行させることもある。
吸着される物質を吸着剤(adsorbent)、吸着する物質を吸着質(adsorbate)と呼ぶ。吸着質の量は、モノレイヤ又はラングミュア等の単位を用いるか、表面への吸着が無視できる高温低圧状態での吸着剤質量を基準とした質量比(wt%)で表される。
吸着する表面が平らな場合にも吸着現象は起こるが、工業的には小さな孔(細孔)をたくさん持つ素材、すなわち多孔体が用いられることが多い。
理論

熱力学的には、吸着反応では吸着質が界面に束縛され自由度が低下するため、一般にエントロピーは低下する。
吸着剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/16 03:46 UTC 版)
※この「吸着剤」の解説は、「止瀉薬」の解説の一部です。
「吸着剤」を含む「止瀉薬」の記事については、「止瀉薬」の概要を参照ください。
「吸着剤」の例文・使い方・用例・文例
吸着剤と同じ種類の言葉
- 吸着剤のページへのリンク