グロリア・アロヨ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 06:46 UTC 版)
グロリア・アロヨ Gloria Arroyo | |
![]() ダボス会議にて(2007年1月26日)
| |
任期 | 2018年7月23日 – 2019年6月30日 |
---|---|
大統領 | ロドリゴ・ドゥテルテ |
任期 | 2010年6月30日 – 2019年6月30日 |
大統領 | ベニグノ・アキノ3世 ロドリゴ・ドゥテルテ |
任期 | 2001年1月20日 – 2010年6月30日 |
副大統領 | テオフィスト・ギンゴナ(2001年1月 – 2004年6月) ノリ・デ・カストロ(2004年6月 – 2010年6月) |
任期 | 1998年6月30日 – 2001年1月20日 |
大統領 | ジョセフ・エストラーダ |
任期 | 1992年6月30日 – 1998年6月30日 |
大統領 | フィデル・ラモス |
出生 | 1947年4月5日(77歳)![]() |
政党 | ラカス党 |
受賞 | 経済学博士(フィリピン大学) |
出身校 | ジョージタウン大学 アサンプション大学サンロレンツォ校 アテネオデマニラ大学 フィリピン大学経済学部(博士課程修了) |
配偶者 | ホセ・ミゲル・アロヨ |
子女 | 3人 |
署名 | ![]() |
グロリア・マカレイグ・マカパガル=アロヨ(英語: María Gloria Macaraeg Macapagal-Arroyo、マリア・グロリア・マカラエグ・マカパガル=アロヨ、1947年4月5日 - )は、フィリピンの政治家。同国第14代大統領(在任:2001年1月20日 – 2010年6月30日)。通称は名前の頭を取ってGMAと呼ばれる。
人物
1947年4月5日にリサール州サンファンにて、ディオスダド・マカパガル元大統領の娘として誕生した。地元の高校を卒業した後、2年間アメリカのジョージタウン大学に留学し、ビル・クリントン元大統領と同期生だった。その後帰国してフィリピン大学から経済学博士の学位を取得し、大学教員からアキノ大統領に抜擢されて貿易工業省局長に就任した。
さらに同省次官を経て、1992年5月に史上最高得票で上院議員に当選した。
大統領

1998年5月にホセ・デヴェネシア大統領候補の副大統領として立候補したが、フィリピンの大統領選挙は正副大統領の選挙が別に行われるため、デヴェネシア候補は落選し、アロヨは副大統領として当選した。同年6月に副大統領に就任し、2001年1月20日にエストラーダ大統領に対する弾劾が成立すると大統領に昇格した。これに対してエストラーダ派からアロヨ大統領の正当性を疑問視する声が高まり、最高裁判所の判決が下りているにもかかわらずデモ・暴動や反乱が発生した。同年11月にイスラム教徒ミンダナオ自治地域(ARMM)での選挙で、モロ民族解放戦線(MNLF)のヌル・ミスアリ議長と対立関係にあったパロウク・フシン副議長を支援した。
アロヨは当初1期で退任する意向であったが、思い直して2004年フィリピン大統領選挙に再度立候補し、次点候補に100万票以上の差を付けて当選した。しかし、公金を選挙資金に流用した疑惑が浮上して対立候補と揉めたが、2004年6月24日に議会によって当選を認められ、同月30日にセブ島で大統領就任式が執行された。
2003年3月に始まったイラク戦争に際しては、フランス・ドイツ・ロシア・中国が反対した中で数少ない支持者となった。
2009年12月4日にミンダナオ島のマギンダナオ州に戒厳令を布告し、大量殺人に関与した州知事一族の身柄を拘束させた[1]。
下院議員
2010年5月10日に長男のマイキー・アロヨ下院議員からパンパンカ州第2区を選挙区として譲り受け、下院議員選挙に立候補して当選した。2011年11月18日に2007年の上院議員選挙に絡んだ選挙法違反容疑で逮捕された。大統領経験者が逮捕されるのはジョセフ・エストラーダ元大統領以来である。
2012年10月4日に公金の不正流用の疑いで警察に再逮捕された[2]。同月12日にマニラ退役軍人病院は、入院しているアロヨが集中治療態勢に置いたことを発表した。これによって15日の裁判所の出廷は難しい状況になった[3]。
2018年7月23日に第21代下院議長に就任し、2019年6月30日まで務めた。女性として初めての議長となる[4]。
家族

1968年8月にホセ・ミゲル・アロヨ(Jose Miguel Arroyo)と結婚し、3人の子女が誕生した。
脚注
- ^ 知事選めぐる大量殺人の州に戒厳令、知事の身柄拘束 フィリピン AFP(2009年12月5日)2017年5月29日閲覧
- ^ アロヨ前大統領を再逮捕 公金約7億円の不正流用容疑 - 朝日新聞(2012年10月4日)
- ^ 集中治療態勢に=アロヨ前比大統領 - 時事通信(2012年10月13日)
- ^ アロヨ元大統領、女性初の下院議長に就任 - 共同通信(2018年7月25日)
関連項目
外部リンク
ウィキニュースに関連記事があります。フィリピン・アロヨ大統領 弾劾成立の見込み薄し
|
|
|
|
|
グロリア・アロヨ(2001–10)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:02 UTC 版)
「モロ紛争」の記事における「グロリア・アロヨ(2001–10)」の解説
2001年5月27日には、アブ・サヤフはパラワン島の高級リゾートから20人の人質を取った。人質の内4人は逃げ出すことができた。40人の犯罪者で構成される誘拐グループはその後バシラン州のラミタンの町にあるホセ・トーレス記念病院と聖ペテロ教会の施設を制圧し、200人を人質にしたと主張したが、スタッフと患者を含む病院内にいた20人が人質になったことが確認された。 病院占拠に続いて、ラミタンで陸軍とアブ・サヤフの反政府勢力の間で銃撃戦があり、陸軍大尉を含む12人の兵士が死亡した。人質を救出するために最大22人の兵士が殺害されたと伝えられている。 ラミタンでの戦闘中にさらに5人の人質が逃げることができたが、ラミタン包囲の前に斬首された1人を含めて2人の人質が殺害された。その後、アブ・サヤフは一連の襲撃を行い、その襲撃地点の一つのココナッツ農園では反政府グループがボロナイフで二人の男の頭をたたき切った。農園のオーナーと警備員も人質に取られ、反乱グループはラミタンでの戦闘の1週間後に礼拝堂を含む2つの建物を焼き払った。2001年8月2日にバシラン州ラミタンにあるBarangay Baloboが新たに襲撃された。3日後、フィリピン陸軍は過激派の隠れ家を急襲し多数の人質を救出した。そこでは11人の斬首体が発見された。他の人質は解放されたか、逃走していた。 2001年6月13日にバスランでGuillermo Soberoを含む3人以上が斬首されていたのが発見されたとして人質の数は約28人と推定された。彼らはフィリピン陸軍が救出作戦を停止しなかったため、斬首された。 2001年10月に逃走した3人の人質によれば、Burnhamsは依然として人質にされている14人のグループにいた。2002年6月7日、人質が1年捕虜になった後、救出任務が行われ、Martin Burnhamと看護師のEdiborah Yapが十字砲火に巻き込まれて死亡した。Martinは胸に3発の銃弾を浴びて死亡し、Gracia Burnhamは右足を負傷した。この時までにヌル・ミスアリは2001年11月にARMMでの選挙の開催を防ぐために政府の標的を攻撃するよう支持者に命じ、地域の知事としての彼の退場をもたらした。ミスアリは2007年にマレーシアで逮捕され、裁判のためフィリピンに強制送還された。 2004年7月、Gracia Burnhamは8人のアブ・サヤフメンバーの裁判で証言し、Alhamzer Limbong、Abdul Azan Diamla、Abu Khari Moctar、Bas Ishmael、Alzen Jandul、Dazid Baizeの6人の容疑者が彼女を人質に取った犯人であると確認した。14人のアブ・サヤフメンバーが終身刑を宣告され、4人が無罪になった。Alhamzer Limbongは後の刑務所蜂起で殺害された。 これらの反乱グループ、特にアブ・サヤフはいくつかのテロ攻撃、すなわち2002年10月のザンボアンガ爆破事件、2004年2月スーパーフェリー14爆破事件、2006年10月の中央ミンダナオでの同時爆破事件、2007年7月のフィリピン海兵隊員数人の斬首、2007年11月のバタサンパンバンサ爆破事件、2009年のミンダナオ島爆破事件などのいくつかのテロ攻撃を実行してきた。 ウンブラ・カトの指揮下にある1000人のMILF反政府勢力が、北コタバト州の35の村の支配権を握った。8月9日、ヘリコプターと大砲と共に2000人のフィリピン軍が制圧された地域に派遣され、村が反政府勢力から解放された。MILFは北コタバトをイスラム教徒ミンダナオ自治区に含めることを望んでおり、政府とMILFはミンダナオ自治区に州を含めることを交渉していたが、最高裁判所はこの地域の地元のキリスト教指導者からの懸念を聞いた後、提案を無効にしていた。 反乱勢力は彼らの指揮官からこの地域を去るように命じられたが、カト配下の部隊は占領していた村を去ることを拒否し、代わりに塹壕を掘った。フィリピン陸軍は8月9日に砲撃を行った。翌日、政府軍は村を奪還するために移動し、反政府勢力から2つの村を取り戻した。 2009年6月14日の衝突で10人の反政府勢力が殺害されるなどフィリピン陸軍と反政府勢力グループの間で多数の衝突が発生した。 2002年から2015年の間にフィリピンとアメリカ合衆国は「フィリピンにおける不朽の自由作戦」として知られるイスラム過激派によるテロに対する共同軍事作戦を行っていた。これは対テロ戦争の一部である。
※この「グロリア・アロヨ(2001–10)」の解説は、「モロ紛争」の解説の一部です。
「グロリア・アロヨ(2001–10)」を含む「モロ紛争」の記事については、「モロ紛争」の概要を参照ください。
- グロリア・アロヨのページへのリンク