闇サイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 闇サイトの意味・解説 

やみ‐サイト【闇サイト】


闇サイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 17:00 UTC 版)

闇サイト(やみサイト)とは、犯罪などの違法行為勧誘を主目的としているウェブサイトの総称[1]を示すマスコミ造語である。ネット社会においては一般的に「アングラサイト」と呼ばれることが多い。

概要

殺人や恐喝などの犯罪行為の請負や、違法行為の仲間を求めるものなど、反社会的な問題行為に荷担してしまうものが殆どである(但し、全ての闇サイトが違法であるというわけではない。例えば自殺の具体的手法を解説したサイトは一般的に反社会的であるとみなされるが、法律上の関係から犯罪ではない)。

単語そのものは、2005年10月頃からメディアで使われ始めた[2]が、闇サイトの名が一躍有名になったのは2007年闇サイト殺人事件がきっかけ[3]で、同年の新語・流行語大賞の候補語にもなった[1]

こうしたサイト立ち上げの動機は、日本テレビの『NEWS ZERO』が行った取材によると、広告収入(アフィリエイト)を目的にサイトを立ち上げ、[4]犯罪の勧誘が行われても無関心という開設者の実態が報道されており[5]、日刊ナックルズが闇サイト運営者へ直接行った取材でも、その運営者が広告収入目的で立ち上げたことを告白している[2]など、広告収入目的で立ち上げられた例が報道されている。

闇サイトの中には、法執行機関がおとり捜査を行うものがあるとされ、2008年に閉鎖されたボットネットの情報交換サイトはFBIのおとりサイトだった[6]

闇サイトの例

  • 拳銃違法薬物を売買するもの[7]
  • 個人情報を売買するもの
  • 銀行口座の売買[8]
  • 携帯電話の名義貸し[8]
  • 児童ポルノに該当する媒体を扱うもの[7]
  • わいせつ画像を公開するもの
  • 特定の個人への誹謗中傷などを書き込むもの
  • 違法行為を奨励するもの
    • 殺人依頼など、違法行為の依頼や仲間を募集をするもの[7]
    • 児童との淫行(売春)を助長するもの
    • 集団自殺志願者を募るもの(→自殺系サイト[7]

闇サイトが原因となった事件

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「闇サイト」の関連用語

闇サイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



闇サイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闇サイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS