効果を相殺する要因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 効果を相殺する要因の意味・解説 

効果を相殺する要因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:44 UTC 版)

乗数効果」の記事における「効果を相殺する要因」の解説

財政政策による乗数効果は、様々な要因によって相殺される国際的な取引考えない閉鎖経済では需要拡大そのまま国内生産増加に繋がるが、国際貿易考慮する国内需要増加分の一部輸入増加となって海外流出してしまう。 金融緩和伴わない財政政策発動により、金利の上昇をまねくことがあるクラウディングアウト)。金利上昇設備投資抑制要因となるほか、金利上昇自国為替レートの上昇(日本言えば円高)を招き輸入増加による国内需要流出輸出減少による外国向け需要低下から乗数効果打ち消す働きをする。 減税公共事業追加のために財政赤字拡大すると、将来増税予想して家計消費抑制する可能性がある(合理的期待形成学派)。 公共投資財源追加的な国債発行や税(増税)によってまかなった場合効果大幅に相殺される可能性がある(クラウディングアウト)。ただし、国債発行増税により将来にわたる想定可処分所得割合低下し可処分所得比例する想定貯蓄額が減少し国民所得全体貯蓄率限界貯蓄性向)が低下すれば、乗数効果高まり一方で国債発行増税により徴収され国庫金所得保障社会保障公共投資などに支出することで、家計政府トータルでの支出性向高まれば経済規模拡大する可能性がある。

※この「効果を相殺する要因」の解説は、「乗数効果」の解説の一部です。
「効果を相殺する要因」を含む「乗数効果」の記事については、「乗数効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「効果を相殺する要因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「効果を相殺する要因」の関連用語

効果を相殺する要因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



効果を相殺する要因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗数効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS