城下町佐伯国木田独歩館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 城下町佐伯国木田独歩館の意味・解説 

城下町佐伯国木田独歩館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 17:15 UTC 版)

城下町佐伯国木田独歩館

城下町佐伯国木田独歩館(じょうかまちさいきくにきだどっぽかん)は、大分県佐伯市にある国木田独歩の記念館。

2003年平成15年)に開館した。

概要

国木田は、1893年明治26年)10月から翌年7月末まで、大分県南海部郡佐伯町(現在は佐伯市)の鶴谷学館で英語と数学の教師をしていた[1]。そのとき弟の収二と共に下宿していたのが、鶴谷学館の館長をしていた坂本永年の邸であり、「国木田独歩館」はその屋敷を改修して2003年(平成15年)に開館した。

建物は元々、1839年天保10年)に豊後国佐伯藩の第11代藩主毛利高泰が女島沖の洲に築造した別荘「御浜御殿」を、1870年(明治3年)に現在地に移築したもので、藩の重臣の家系であった坂本家の住居として長らく使用されていたものである。

なお、展示は主屋と土蔵に分かれており、それぞれ1階と2階を見学できる。主屋2階は当時独歩と弟が下宿した部屋となっている。

企画展

文豪ストレイドッグス」とのコラボ企画が行われ、スタンプラリーやパネル展示、オリジナルグッズの販売などが行われた。

  • 第1弾 2017年7月11日 - 9月24日
  • 第2弾 2018年10月6日 - 11月25日
  • 第3弾 2019年11月21日 - 2020年1月13日

他に「城下町佐伯ひなめぐり」イベントの一環として、毎年「城下町佐伯雛まつり」を開催している。

利用案内

  • 所在地:〒876-0848 大分県佐伯市城下東町9-37
  • 開館時間:9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日 - 1月3日)
  • 入館料:一般(15歳以上・中高校生を除く)200円、小中高校生100円、未就学児無料
    団体割引:15人以上、一般100円、小中高校生50円
    他に共通観覧券などあり。

アクセス

脚注

  1. ^ 教師の斡旋を依頼したのは佐伯出身の矢野龍渓で、徳富蘇峰の推薦による。(黒岩比佐子「編集者 国木田独歩の時代」角川選書、2007年、p.19)

外部リンク

座標: 北緯32度57分39秒 東経131度53分36秒 / 北緯32.96089度 東経131.89344度 / 32.96089; 131.89344


城下町佐伯 国木田独歩館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/19 14:12 UTC 版)

佐伯市道山際線」の記事における「城下町佐伯 国木田独歩館」の解説

鶴谷学館教師として佐伯赴任した独歩が、1893年明治26年10月から1894年明治27年6月末まで下宿した鶴谷学館館長坂本永年宅の主屋土蔵を、独歩資料館として公開したのである。。

※この「城下町佐伯 国木田独歩館」の解説は、「佐伯市道山際線」の解説の一部です。
「城下町佐伯 国木田独歩館」を含む「佐伯市道山際線」の記事については、「佐伯市道山際線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城下町佐伯国木田独歩館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城下町佐伯国木田独歩館」の関連用語

城下町佐伯国木田独歩館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城下町佐伯国木田独歩館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城下町佐伯国木田独歩館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐伯市道山際線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS